急須の注ぎ口

 リンク



トップページ



お茶について

お茶の入れ方



水について



茶器について

  茶器の楽しみ

  茶器の選び方

  急須の選び方

  急須の注ぎ口

  煎茶の道具

  
秦秀雄氏の
  万古の急須

  玉露と絞り出し

  煎茶器の手入れ

 ボーフラの茶の味

  茶器の価値

  茶器の入手

  萩焼の魅力



お菓子について



茶器の紹介



日本文化に対する私見




自己紹介




サイトマップ



リンク集



                      茶器について



 _______________________________________


   急須の注ぎ口

      急須、特に宝瓶の注ぎ口は、時代とともにお茶の飲み方が変化し、それによって
      その大きさと形が変わってきました。

     昔の煎茶用の急須や宝瓶は小さいものでした。それは、高級な煎茶はごく少量
     飲むもので、今のように大きな筒型の湯呑みになみなみと注いで飲むようなことを
      しなかったからです。

      宝瓶は取っ手がありません。本体に注ぎ口だけが付いた極端に単純化された形を
      しています。
      絞り出しと呼ばれる宝瓶の一種は、更に簡略化されて、内部の茶こしや、注ぎ口
      さえありません。
      茶こしのかわりにお茶の流れ出る数条の溝が掘られていたり、それさえ無い
      ものもあります。
      さらに、その注ぎ口も本体の縁をわずかに窪ませて注ぎ口としています。

      この全ての無駄や装飾を省いた、急須の究極の姿である絞り出しは、
      ぎりぎりまで単純化された究極の用の美とも呼ぶべき美しさがあります。

      この簡素な美しさに魅せられ、一時期、この絞り出しを求めて、手当たり次第に
      お茶屋さんを訪ね歩いたことがありましたが、その頃はもうすでにほとんどの
      お茶屋さんの店先から姿を消していました。

      では、なぜ、宝瓶や絞り出しは、取っ手が無いのでしょう。
      それは、低い温度のお湯でいれる上等の煎茶や玉露を飲むためのものなので、
      直接手に持って使うように作られているからなのです。もし、熱い熱湯を注げば、
      熱くて手に持つことはできません。

      そして、昔の宝瓶はいわゆるすずめ口といって注ぎ口はとても小さくできていました。
      今の宝瓶は、大きさも大きくなり、注ぎ口も大きくとがった形になっています。
      確かに、今のほうが、水切りもよく、あと垂れも少ないので機能上は優れている
      ように見えます。

      一見、これは進化したように思えます。しかし、同様の変化は宝瓶ばかりでなく、
      後ろ手や横手の急須にもみられます。例えば、万古の明治の急須は、注ぎ口や
      取っ手も小さく、とてもバランスのよい美しい姿をしていました。
      ところが現在のものは、どちらも本体に不釣り合いなほど大きくなって、お世辞にも
      美しいとはいえません。

      では、一体何が違うのでしょう。姿形のバランスがよいというだけで、日常使う
      宝瓶の注ぎ口を小さくしたり、急須の注ぎ口を短くし、あるいは、取っ手の柄を
      小さくして、熱い急須本体に指が当たってやけどをするリスクを犯したとは考え
      られません。

      合理的な説明はただ一つ。それは、昔と今では、お茶の飲み方がまるで違うと
      いうことなのです。

      昔は、横手の急須で煎茶をいれる場合でも、やけどしない温度まで冷ましたお湯を
      急須に入れていました。
      宝瓶ならなおさら低い温度のお湯を使ったことはいうまでもありません。

      ところが、時代とともにお茶の飲み方が変わってきて、十分冷ましたお湯で、
      少量のお茶をゆっくり楽しむ人が減り、多くの人々が、熱湯でいれた熱いお茶を
      急須で出すようになると、指が熱くなった急須本体にあたらないように、急須の
      取っ手が長く大きくなったのです。

      では、注ぎ口のほうはどうでしょう。
      これは、お茶の量に関係します。昔は、急須や宝瓶に一杯にまでお湯を入れる
      ことはしませんでした。
      少量のお茶を、静かにゆっくりと急須や宝瓶を傾けて茶碗に注いでやれば、
      お茶を漏らしたり溢したりすることなく、このちいさな注ぎ口でも、何の支障も
      ないのです。

      これが、今のように急須や宝瓶一杯までお茶をいれるようになると、当然小さな
      すずめ口では間に合わなくなり次第に注ぎ口も大きく長くなってきました。
      そして、熱いお茶をいれるのに不便な絞り出しは姿を消し、宝瓶は大きくなり、
      大量のお茶を効率よく入れる為にその注ぎ口は、不釣り合いなほど大きくなって
      しまいました。
      さらに、横手の急須も一段と大きくなり、その重い本体を保持するため、大きく
      頑丈な取っ手と、大きな注ぎ口をもつ、お世辞にも美しいとはいえない姿になって
      しまったのです。






       日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ