湯沸かし 銀瓶






                           茶器の紹介




                        下の写真をクリックして下さい



S. 湯沸かし 


      銀瓶 湯沸かし


          煎茶のお湯を沸かすには、およそ二種類の方法があります。

          ひとつは、ボーフラに涼炉の組み合わせです。


          これがもっとも美味しく煎茶を楽しむことができます。


          しかし、素焼のボーフラは大変手間がかかり、扱いにも注意が必要

          です。

          最近は、素焼ではなく焼きしめのものも出ていて、煩雑さは素焼の

          ものよりずいぶんと少なくなりました。


          そして、涼炉自体も、中にヒーターを組み込んで、いちいち炭を熾し

          たり、消し炭や灰の処理の手間がかからなくなりました。


          もうひとつは銀瓶に瓶掛の組み合わせです。

          銀瓶は高価な銀を打ちだして作ってあります。素材が銀である為

          お湯の味を変えることがありません。


          しかし、銀瓶はあまりにも高価です。


          これを毎日の日常使いに使用することはあまりにも贅沢です。


          一度空焚きすれば全ておわりです。


          この高価な銀瓶の代わりに同じ形をした湯沸かしがあります。


          形は銀瓶と同じ上手のいわゆるやかん型です。


          材質は主に黄銅や銅に錫メッキがしてあります。


          なかには、銀瓶とおなじに、お湯に金属イオンが溶け出さない為に

          湯沸かしの内、外側に銀メッキをしたものもあります。


          この金属製の湯沸かし、熱伝導率が高いので、お湯が早くわきます。


          あまり早く沸きすぎても、お湯が若すぎて不要な揮発成分が抜け

          きらない内にそのお湯でお茶を淹れることになります。


           この早く沸きすぎるのを防ぐために瓶掛を使います。


          瓶掛は丁度火鉢を小さくした形をしており、中に灰をいれて炭の

          火力を弱めることができます。


          いずれも、炭火を使うため大変煩雑で、忙しい現代人の生活

          サイクルに合うとは思えません。


          しかし、この黄銅製の湯沸かしは、現在のやかんと形は同じで

          取っ手が上側についているので、そのままガスの火にかけても

          問題ありません。


          但し、決して空焚きはしないように。内側の錫や銀が溶けて見るも

          無残なことになります。


          私も、日常、日々のお茶には、この黄銅の湯沸かしをガスヒーターに

          掛けて使っています。


          この場合、ガスの火は極力弱火にして下さい。 



         ★  純銀製 銀瓶

          純銀製の湯沸かしです。これが本当の銀瓶です。
          煎茶を飲むにはこの純銀の銀瓶が最高なのですが普段つかいにはもったいないかも
          しれません。

          大層お高いものですが、お正月や家族のおめでたい席にひとつあればこれ以上の
          ものはないでしょう。





             









         ★  銀瓶 いぶし仕上げ





             







         ★  湯沸し 七合入 いぶし銀

             上と同じ黄銅製の湯沸かしです。





              







          ★  銀瓶(桐箱入)

         
銀瓶とありますが、黄銅製のものも銀瓶と いうこともあります。
              余裕がある方にはお勧めします。





              







         煎茶は金気を嫌いますので、鉄瓶や、茶の湯で使う鋳物製の茶釜は

         禁物です。


         また、一般に言われている、南部鉄などの鋳物の鉄瓶で沸かした

         お茶がおいしいというのも根拠がないのです。


         どこからそんないい加減な話が出てきたのかわかりませんが、

         高いお金を出して鉄瓶など買うべきではありません。


         おそらく、茶の湯の茶釜が鋳鉄製なので、そこから出てきた発想なの

         でしょうが、しつこいくらいに書いていることなので、重ねて言います。


         茶の湯の抹茶と煎茶は全く別物です。

         抹茶は挽いて粉末にしたお茶の葉をお湯に溶いて泡だててそのまま

         飲みます。


         ところが、煎茶は、茶葉にお湯を注ぎ、うまみや香り、甘み、渋みなど

         の成分がお湯に溶けだしたものを飲みます。


         同じお茶でも、その製法、飲み方は全く違うのです。


         それを、同じお茶だからといって同じように扱うことが、如何に乱暴な

         ことかということがおわかり頂けたことと思います。


         煎茶の水は多少硬度があったほうが良いのです。特に香りが良く立つと

         いうことを考えれば、よく言われている軟水ではだめです。はなはだ、

         覇気のないものになってしまいます。


         江戸時代の先人が言っていることは、沸かしすぎたお湯のつまらなさを

         説いています。


         沸かしすぎたお湯。すなわち長時間煮沸することにより、せっかくの

         名水も硬度は落ち、含まれていた炭酸ガスやその他の揮発成分は

         蒸発してしまい、唯の蒸留水のようになってしまいます。


         そこで、試しに蒸留水で煎茶をいれて見て下さい。よくおわかりに

         なると思います。


         茶の湯では、軟水を使い、鋳物の茶釜でよく沸かしたお湯を使うよう

         ですが、これは、茶箭でよく撹拌して空気を混ぜ込むことにより、

         沸騰により失った酸素などの気体成分を取り込んでいます。


         また、抹茶そのものを飲むわけですから、煎茶のように

         お湯に抽出したものを飲むのとは違ってくるわけです。


         しかし、如何に良い水を使っても、沸かす湯沸かしが煎茶に

         あったものでなければせっかくの水も、その性質を十分発揮

         することができないのです。


         では、どのようなもので湯を沸かせばよいのでしょう。



         理想は素焼きのボーフラと呼ばれる横手や上手のものがよいの

         ですが、扱いが面倒です。


         古来、煎茶道では、素焼のボーフラに固執してきました。


         素焼のボーフラは極めてもろく、ちょっとものに当てたりすると

         簡単に割れてしまいます。


         また、寿命も短く、そう永くはもちません。


         おまけに多孔質のものは極めて熱効率が悪く、火力の弱い

         熱源だと、蒸発による潜熱の方がおおきい為、いつまでたっても

         沸騰しないことになります。


         また、下ろしたてのボーフラは土臭く、相当使い込まなければ

         この匂いは抜けないのです。


         このように、欠点だらけの素焼のボーフラですが、この面倒

         この上ない代物がなぜ今に至るまで、煎茶の専門家である

         煎茶道各流派によって珍重され続けてきたのが不思議で

         なりませんでした。


         しかし、その疑問は、近くの宮島焼きの窯元で入手した

         ボーフラにより解決することになったのです。


         この宮島焼のボーフラ。素焼のボーフラの持っている欠点に

         輪をかけて扱いずらいしろものだったのです。


         しかし、この厄介きわまるボーフラが、私の目を開かせて

         くれることになりました。


         このボーフラで沸かしたお湯で入れたお茶の香りの素晴

         らしさ。味のまろやかで細やかなこと。


         他の湯沸かしで沸かしたお茶の比ではありません

         でした。


         これにより、歴代の煎茶の家元が、なぜ、素焼のボーフラに

         固執したかというその理由を、我が身をもって納得したわけ

         です。



         では、このボーフラ、ガスコンロにかけてお湯を沸かしても

         よいのでしょうか。

         先に述べましたように、このボーフラ、極めて壊れやすくできて

         います。

         ガスの強力な火力で煽られれば、そうでなくても短い寿命が

         なおさら短くなってしまいます。


         昔から、このボーフラをかけてお湯を沸かすものに涼炉という

         ものがあります。

         この涼炉、形は七輪を細長くしたような形をしています。

         そして、機能は七輪そのものです。

         涼炉のなかに熾きた炭をいれ、この炭火をもってお湯を沸かす

         のです。


         この炭火で湯を沸かすことが大切なのです。


         涼炉の中に炭火をいれ、その上にボーフラをかけると、強くも

         なく弱くもない丁度よい火加減になります。


         この涼炉の火力が弱すぎると素焼のボーフラでは、お湯が沸く

         前に蒸発してなくなってしまいかねません。

         そして、ガスのように火力が強すぎると、こんどは、ボーフラの

         ほうが寿命が短くなってしまいます。


         さすが、先人の知恵です。ボーフラには涼炉という絶好の組み

         合わせがあったのです。


         以上、述べてきたように、ボーフラを涼炉の炭火にかけてお湯を

         沸かすのが最も煎茶や玉露を美味しく飲む方法なのですが、

         ここに一つ大きな問題があります。

         それは、現在の生活様式、たとえば、マンションやアパートで、

         炭火をおこし毎日それでお湯を沸かすことの煩わしさと困難さ

         です。

         炭火の扱いに慣れていない今の若い人たちには、これは結構

         面倒なことでもあり、下手をすれば火災にもなりかねません。







日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ