煎茶と茶器と和菓子などのお茶文化の素晴らしさを紹介します。




自己紹介


名前  : 今井愚庵


         私の経歴 :  私の生まれた町は、岡山県西端の瀬戸内海に面した笠岡という小さな町です。
                   今でこそ寂れ果て、昔の商店街はシャッター街と化し、中心部を少し外れると廃屋が軒を
                   連ね見る影もない有様ですが、昔は気候に恵まれ、桃や無花果などの農産物も豊かで、
                   活気に溢れた大変暮らしやすい町でした。

                   一般的に岡山県人はお金儲けは余り得意ではありませんが、文化的には住民の意識は
                   かなりのレベルにあると思います。
                   例を挙げれば、焼き物は備前焼や虫明焼、その他数多くの窯があり、数多くの文化人
                   や学者を輩出しています。

                   そして、一般の人達の文化意識の高さといえば、私の幼少の頃には、まだ煎茶を飲む
                   習慣がこの地方一帯に残っており、煎茶道など習ったこともない人達が、生活の一部として
                   自由にお茶を楽しんでいました。

                   茶櫃のなかに急須、茶碗、湯冷まし、茶托、お茶の入った茶筒など、必要な道具一式が
                   入っていて、お茶を飲む時は、蓋をひっくり返して盆がわりにし、その上でお茶をいれて
                   お客をもてなすのです。

                   私が子供の頃、父は仕事から帰ってくると、和服に着替え、この茶櫃を出してきてお茶を
                   楽しんでいました。

                   その中に、母が嫁入りのときに持ってきた九谷焼の煎茶道具と、萩焼の急須、蛍焼の
                   茶碗等を代わり交代に入れ替えて使っていたのを憶えています。

                   そして私が外から帰ってくると、無理矢理座らされ、よくそのお茶を飲まされたものでした。

                   その頃は、特においしいとも思わず、ただそのお茶の青臭さがいやで逃げ回っていましたが、
                   いまになってみれば、このことが現在の私のお茶道楽の原点となっているのです。

                   この父達の煎茶趣味は、だれから習ったというものでもなく、祖父やその兄弟達が
                   やっていたことをそのまま見よう見まねでまねていたにすぎず、煎茶道の端正な手前とは
                   ほど遠いものでしたが、手慣れたその動作には、不思議な魅力があったように思います。

                   そして、その使っている道具は、どのお茶屋さんでも売っているごくありふれたもので、
                   決して高価なものではありませんでしたが、永年使い込まれた急須は、つやつやとした
                   何とも言えない光沢をもち、あるいは、味わい深い貫入が出来ていていつまで見ても
                   あきのこない美しさがありました。
               

                   その後、成人した後も、年配の人のお宅にお邪魔すると、たいていこのようなお茶で
                   もてなされました。

                   なかでも記憶に残るのは、ある親戚によばれていったときのことでした。

                   使い込まれた欅の茶櫃の蓋の上で、黒々とした備前焼の急須の小さな注ぎ口から、
                   指のあとの残る手作りのやや大振りな備前焼の茶碗に注がれるお茶の風情は、
                   深山幽谷を流れる清流のせせらぎを思わせ、不思議な感動をおぼえたものでした。

                   以来、父の道具を使ってお茶を楽しむだけではもの足りなくなり、最初は万古焼から
                   始まって、常滑焼の朱泥の急須、そして萩焼や備前焼へと興味が移ってゆきました。
                  
                   日本各地には様々な焼き物があり、江戸時代、煎茶を飲む習慣が始まって以来、
                   実に多くの急須や茶碗、湯冷ましなどの煎茶道具が作られています。
               
                   初めの頃は、その形や姿の多彩さ、その素晴らしさに魅せられ、お茶の味よりも
                   むしろそれらの道具を使って楽しむことに悦びをおぼえていました。

                   当時のお茶は、まだやぶきたという品種が広がるまえで、そのほとんどが在来種でした。
                   そして、お茶の葉を摘んだあと、蒸気で蒸して発酵を止める時間が短かった為、
                   どうしても青臭さが残り、その臭いがあまり好きではなかったのです。
               
                   確か昭和四十八年頃であったと思います。仕事で新潟に立ち寄ったとき、ある大きな
                   お茶屋さんで真空の缶に入った新茶を買いました。当時としては缶入りは珍しかったのと、
                   「日本北限のお茶,村上茶」「やぶきた」「深蒸し」等の文字にひかれてつい買ってしまったの
                   ですが、缶を開けたとき、その何とも言えない香しいお茶の香りに我が嗅覚を疑ったほど
                   でした。

                   百gの値段が当時としては高い2,600円もするお茶だったのですが、この一服のお茶が
                   今までのお茶に対する認識を一変させてしまったのです。

                   素晴らしい香りでした。そのどこか極上の海苔を思わせる、何とも表現出来ないほどの
                   芳香は、お茶を急須から茶碗に注いだとき匂い立ち、お茶を飲んだあとも茶碗にもはっきり
                   残っているほどでした。

                   そっと口に含むと、芳しい香りが口いっぱいに広がり鼻腔を満たします。

                   私がこれまで飲んでいたお茶にあった青臭さなど微塵もありません。

                   そしてそのお茶の味は、深みのある甘みと、深蒸し独特のこっくりとした味わいがあり、
                   とても口で表現出来ないほど感動したものでした。まさに「至福のとき」とはこのことを
                   云うのだと心底から思いました。
               
                   その後、新潟にゆく機会はありませんでしたが、そのお茶の味が忘れられず、2、3度
                   取り寄せては「その至福のとき」を堪能していました。 

                   しかし、間もなく、仕事や、いろいろな私事で多忙となり、気がつくと数年の月日が
                   経っていました。

                   その間も「北限のお茶村上茶、やぶ北、深蒸し茶」のことが頭をはなれることはなく、
                   数年経った後、取り寄せようと電話で注文したとき、すでにあのお茶は販売されていません
                   でした。
                   仕方なく、一番近いと思われる煎茶を注文してみましたが、もしかするとあの「北限のお茶
                   村上茶、やぶ北、深蒸し」茶に匹敵する香味をもっているのではないかという淡い期待は
                   見事に裏切られることになったのです。

                   あの素晴らしい香りはもう再び私の前に姿を現すことはなく、、僅かに残るその残渣のみで、
                   もはやあの力強くも芳しい芳香は、望んでも得られぬものとなってしまいました。

                   それでも諦めきれず、数回にわたり、取り寄せてみましたが、すでに、あの香味は失われ、
                   その後、再び復活することはありませんでした。
                      
                   以来、、幻のお茶となってしまった香りと味を求めて、あちこちのお茶屋さんを訪ね歩き、
                   いろいろと飲み比べてみました。しかし、残念ながら、もう、あの村上茶に匹敵するものは
                   今だに見つけることができずにいます。
               
                   幻となってしまったお茶や、それを越えるものはついに見出すことはできませんでしたが、
                   そのお蔭で、一口にお茶といってもさまざまな香りと味があり、そしておいしいお茶も数多く
                   存在することがわかっただけでも大きな収穫でした。

                   そして、これはと思えるお茶を、このホームページで紹介し、ひとりでも多くの皆様が、この
                   日本の至宝ともいうべきお茶に興味を持ち、江戸時代から続く文化と共にこの素晴らしい
                   香りと味を楽しんでいただけたら、これに勝るよろこびはありません。

                   最後に一言申し添えます。
 
                   現在のところ、私にとって、あの幻の村上茶に匹敵するだけの煎茶には未だめぐり逢うことは
                   叶わずにいます。

                   しかし、このホームページで紹介するお茶は、それぞれが注目すべき長所をもち、何れも
                   お茶屋さんが永年にわたり心血を注いで作りあげたものばかりです。

                   ただ残念なことに、お茶は工業製品のように、常に同じ味と香り等の品質が一定してはいない
                   のです。同じ銘柄であっても、新茶の時期と、冬場でも違いますし、数ヶ月前に買って美味しかった
                   ので、次に取り寄せてみると、思ったほどではなくがっかりさせられることも少なくありません。

                   過去にも、「幻の村上茶」に肉薄するだけの品質をもつお茶もあったのですが、そのほとんどが
                   今では、過去のものとなってしまいました。

                   しかし、未だ数多くの、優れた茶業家や、見識のあるお茶屋さんがそれぞれの考えや、価値観に
                   基づいて懸命に努力していらっしゃいます。そのなかには、必ずやあの「幻の村上茶」に勝るとも
                   劣らない、あるいは凌ぐほどの香りと味を持ったお茶が存在するに違いありません。

                   この膨大な数にのぼるお茶の中から、それを探し出すことは並大抵のことではありませんが、
                   これからも「究極至極のお茶」の探求の旅は、私の後半生のテーマとして続けてゆくつもりです。





           日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ