色絵の煎茶器 京焼

                  いかにも京焼らしい洗練されたデザインの色絵の茶器セットです。素晴らしい出来映えです。





  メニュー



  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について



 日本文化についての
 私見




  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集
お茶 その至福のとき



                         茶器の紹介


                       下の写真をクリックしてください


C. 京焼

煎茶器茶器セット

色絵


★  煎茶器 鹿の子絞り


    美しい鹿の子絞りの意匠の茶器セットです。素晴らしい出来映えです。

    染物の一技法である鹿の子絞りを茶器に表したものです。京都の職人の手技が
    牙えて上品な仕上がりです。

    碗は6客です。
                        



 ★  淡彩唐子 煎茶器

     様々に遊ぶ唐子達を、柔らかな色絵と染付 の組み合わせで描いた、上品な茶器セット
     一揃で す。
                         
煎茶は京都を中心に発展しました。

そして、江戸期、もっとも洗練され技術的に進歩していた陶磁器を焼いていたのも京都
でした。

煎茶の風が行われるまでは、お茶と言えば茶の湯、つまり抹茶でしたが、売茶翁が現れ
煎茶を当時の文化人のあいだに広めました。

この頃の煎茶の道具は主に中国から輸入されたものでしたが、次第に京都を中心に煎茶
専門の道具が焼かれるようになったのです。

記録に残るその最初のものは、雨月物語を著した上田秋成と村瀬栲亭が、京五条坂の
陶工、清水六兵衛に急焼(急須)と風炉を作らせています。

特筆すべきは、奥田頴川が、当時、九州でしかできなかっつた磁気を京都で焼くことに成功し、
今日の京焼の基をつくったことです。


以後、活躍した京焼の陶工は高橋道八、仁阿弥道八、青木木米、尾形周平、永楽保全、
永楽和全、欽古堂亀祐、三文字屋嘉助などがいました。

そのなかでも、特に京焼の煎茶道具に秀でていたのが青木木米で、様々な道具を焼いて
います。

こうして、京焼は技術的にも当時最高水準に達し、その洗練されたデザインや意匠の見事さ
は、染付、赤絵、交趾等の技法に遺憾なく発揮されています。






日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ