朝日焼 宝瓶

                             お茶 その至福のとき



 メニュー




  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について



 日本文化に対する私見



  自己紹介




  サイトマップ



  リンク集



                         茶器の紹介




                    


J.朝日焼

   宝瓶

        宝瓶(ほうひん)とは手のついていない急須のことです。
         お茶の本場宇治ではよく使われる急須です。
         黄磁(おうじ)とは朝日焼で使う釉薬の種類です。
         黄磁は、透き通るような質感の独特の黄色です。



     磁器

           
★朝日焼 宝瓶 黄磁(中)


       朝日焼の宝瓶は、急須としての性能は極めてすぐれています。

       よくある刷毛目のものは、萩焼とよく似た雰囲気をもち、使いこむと美しい貫入が
       現れてきます。

       また、磁器の朝日焼の発色の美しさは、他にその比を見ぬほど見事なもので、
       青磁、黄磁、青緑、呉須、鮮緑等の釉薬の種類があります。

       特に昔、福山市内のあるお茶屋さんで見た朝日焼の磁器の宝瓶の辰砂の赤く
       発色した色の美しさは今も脳裏にはっきりと残ってほど美しいものでした。

       その朝日焼の宝瓶は、先代の十四世の松林豊斎さんの作品でしたが、あれほど
       美しい赤い色はめったにでないものだと、店主の老婦人が話していたのを覚えて
       います。

       特筆すべきは、内部に空けられた漉し網です。小さく、細密に空けられた茶漉し穴は、
       注ぎ口全体にあけられ、目詰まりしにくくなっています。

       また、注ぎ口は両脇を絞った形をしていて、大変次ぎやすいものです。

       つまり、この朝日焼は煎茶を知りつくしたうえで、煎茶がもっとも美味しく入れられるよう
       徹底的に工夫しされつくした究極の宝瓶と言えましょう。

       この朝日焼の宝瓶の形は一時期、他の多くの窯元に影響を与えました。

       萩焼の坂田泥華さん窯の作品には、この漉し網がそっくりな宝瓶があり、備前焼の
       故難波好陽さんの宝瓶の注ぎ口には、両脇を絞ったものも多く見受けられます。



日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ