現代の住宅産業

お茶 その至福のとき


                     日本文化の衰退


5.住 ・・・・ 最近の住宅産業


家の建築様式は、その年代によって変わってきます。

戦後の高度成長期から昭和のバブル期まで多く建てられていたのは、前に説明しました在来工法で
建てられた家です。但し、壁は昔のような土壁に漆喰で上塗りした本物の伝統の建築ではありま
せん。

壁の中はがらんどうか、昭和の終わり頃になると薄い断熱材が入ることもありました。外壁は
ほとんどがモルタルで、窓は薄っぺらいアルミサッシ。
内部はほとんど和室で、畳敷きに障子や襖で部屋を区切り、その一間は床の間があるといった
伝統的な和風の住宅でした。つまり、この世代の人たちはあまり生活そのものを変えることなく、
昔ながらの和風の生活をしていたということになります。

外観も外壁がモルタルというだけで、外観は純然たる日本家屋でした。

ただ、使っている建材や部材がよくなかっただけで、これは住民の責任ではありません。
当時の建築業界の質が悪かっただけです。

このようにその本質は日本家屋であり、生活様式も従来と変わらなかったので、町家や古民家と
並んで建っていても、うまく調和して、景観を著しく損なうということがなかったのです。

おまけに、この世代の人たちは、小さくても庭を大事にしいてました。
そこには四季の木々や花が植えられ、周囲になんとも言えない良い雰囲気を漂わせ、味気無い
モルタルの外壁やアルミサッシの窓の単調さを補ってあまりあるものでした。


つまり、この町(に限らず全国の市町村は)では、あれだけの高度経済成長にも関わらず、日本の
基本的な伝統的景観は、そう変わっていなかったということになります。

ところが、平成になり、バブルが弾けると、次第に従来とは全く違うタイプの家が建ち始めました。

はっきり言いましょう。一体、どこの国の家なのかわかりません。

正に無国籍住宅です。あらゆる国のいいところを取ったつもりかもしれないが、いずれも大失敗して
いて、目立つのはなんとかして売ろうとするいやらしさだけです。

我が国の住宅メーカーのデザイナーは何故かくもレベルが低いのでしょう。

どうせまねをするなら徹底的にまねをすれば良いものを、簡単にマネのできるところだけをパクって、
お金のかかるところや、難しいところは手を出していません。

まるで終戦直後、なんでもアメリカのまねをした頃を思いだします。

下手くそな日本の歌手たちが、アメリカの歌を日本語に変えて聴くに耐えないお粗末な声でi歌って
いたり、日本人のあんちゃんが、カウボーイの恰好をして、西部劇紛いの映画を作ったりしたあの
恥ずべき時代です。

これでは、中国を笑うこともできません。

如何に外面と内装の表面だけを高級にみせようとも、本体は全て工場で作られた規格品で、
しかも、大理石やレンガ、タイルなどを模したまがい物です。

構造はツーバイフォーやプレハブが多く、在来工法で建てられたものもボルトや金具で固定された
柱に内装は石膏ボードに壁紙を貼り付けただけのもので、伝統的な臍で組まれたものはほとんど
ありません。

外壁は、にせもののタイルや耐火性のあるパネルやサイデング。床は、合板に木目をプリントした
ものかあるいは厚さ1ミリもないような木を薄くスライスして表面に貼り付けた偽物です。

窓は相変わらずアルミサッシです。昔の如何にもアルミ然とした銀色のものでなく、黒や白く塗られた
多少高級感のあるものに進歩はしていますが、あたたかみのかけらもない工業製品であることには
かわりないのです。

また、最近の流行かもしれませんが、作り付けの家具や収納庫、システムキッチンなどに多用されて
いるのが化粧合板です。一見、見た目はきれいですが、実態は、あのカラーボックスと大差のないもの
です。
金具も一見真鍮製の様に見えて実は合成樹脂であったりします。

確かに、外見は、前世代のものより遥かに立派に見えます。

強度も、昭和のものとは段違いに強化されています。断熱材も十分ですし、機密性も申し分あり
ません。

屋根にはソーラーパネルを取り付け、究極のエコ住宅と言えそうです。

阪神淡路大震災後、この耐震性や、強度、防火の面では大幅な見直しが行われました。

そして、エネルギー危機の教訓から、省エネのための構造改革が行われました。

窓でさえ、昔はほとんど採用されていなかったペアガラスを使った家も増えてきています。

家としての機能は、昭和の世代に比べて格段の進歩を遂げました。

まるで、私たちが子供のころ夢に描いた未来の住宅で、その家の中から鉄腕アトムが出てきそう
です。

「住宅としての機能が優れ、地震や台風に強い安全な家であり、省エネならそれでいいではないか。
これ以上何を望むのか。」ほとんどの人がそう言うでしょう。

しかし、機能一点張りで良いのですか。これは、裏を返せば、電気、ガス、水道などのライフラインが
確保できてのことです。

この度の原発事故や地震ではどうなったでしょうか。津波のまえでは如何なる最新の住宅も
ひとたまりもなかった筈です。
特に、最近のパネルをはめ込んだ外壁の家は、津波の一撃でたちまち崩壊してしまいました。

ライフラインの止まった現代住宅ほど、悲惨なものはありません。エアコンでの冷暖房が止まって
しまえば小さな窓から入ってくる自然の風などたかが知れています。
ガスが止まり、水がこなければせっかくの高級住宅も何の価値もありません。

ここで誤解のないように言っておきます。

私は決して、今の高機能の住宅そのものにケチをつけているわけではありません。

一番問題なのは、便利さ、快適さ、安全性を追求するあまり、日本人としてもっとも大切なものが
忘れられているのではないかということです。

今建てられている家はほとんどが、戦後、2、3世代の家です。そして、その施工主は戦後の教育を
受けた戦後世代です。

そして、この人たちが大金を払って建築している家は、このように機能は十分であっても、我が国の
伝統建築の本質を伝えている住宅は皆無です。ただ、徒に外国の建築のデザインを猿真似し、
使っている部材のほとんどは工場で作られた人工物と言っても過言ではありません。

昔の伝統的日本建築の美しさも、その本当の価値を伝えているものもありません。
木の温もりも、漆喰の壁の優しさもないのです。

前にも言いました。

文化と人間は車の両輪です。文化を作り、育み、発展させ、継承するのは人間です。

家は、人が建て、住むものです。

その住む家が今のような工場で作られた味もそっけもない、深い味わいも、また、心の安らぎさえ
得られぬものであったなら、その家の主はさぞかしこの無機質な空間のなかで、豊かな知性も繊細な
感性も持つことができないのではないでしょうか。

このように、現代の住宅は、我伝統的文化を何ら継承するものではなく、そこに住む人たちの心の
なかは、もはやあの素晴らしい日本の住文化を作り上げたご先祖さまの豊かな感性や知性など、
どこを探しても存在しないということでしょう。





日本文化 【お茶 その至福のとき】 HOME へ





   メニュー



  サイトマップ


  お茶について


  お茶のいれかた


  水について


  煎茶器について


  萩焼について


  お菓子について


  茶器の紹介


  日本文化に
  対する私見



  自己紹介


  リンク