深川製磁 青磁

                お茶 その至福のとき 本文へジャンプ



                       茶器の紹介



A.有田焼


煎茶碗


青磁



★笹青磁見込み山水しのぎ 煎茶碗揃

             

【送料無料 包装・のし・リボン無料】 宮内庁御用達 有田焼 深川製磁 笹青磁見込山水しのぎ 仙茶碗揃 (木箱入) 百年庵シリーズ





深川製磁の煎茶碗です。

青磁の内側、見込みに雅趣溢れる山水画を染付で描いた煎茶碗です。

口径は八センチとやや大きめですが、汲み出し碗としても使えるので、かえってこれくらいの
大きさの方が使い易いかもしれません。

明治の頃は、夏目漱石の草枕にあるとおり、大きめの煎茶碗で煎茶を飲んでいました。

それが、大正、昭和と時代が下るに従って茶碗自体が小さくなり、遂には5センチに満たない
ものも作られるようになりました。

しかし、いろいろ試してみましたが、あまり小さいものより少し大きめのほうが味と香りが
わかりやすいようです。

ただし、茶碗が大きい場合でも、お茶の量は多くてはいけません。

底にちょこっとです。

兎角、急須と茶碗が大きい場合は、お湯を多く入れてしまいます。

お湯が多すぎると、温度が高くなりがちです。そうなれば折角の上等のお茶の味も香りも
台無しになってしまいます。

これが初心者の陥りやすい点です。注意しましょう。







日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ




    メニュー



  お茶について



  お茶の入れ方



  水について



  茶器について



  萩焼について



  お菓子について



  茶器の紹介



 日本文化に対する私見



  サイトマップ



  自己紹介



  リンク集