鹿児島のちまき・ あくまき

                         お茶 その至福のとき 本文へジャンプ


                          家庭の味


あくまき

先に述べた、私の学生時代。まだまだ日本はそう豊かではなかった時代のことです。

M君が、帰省の度に提げて帰っていた、一升瓶入りのなつみかんジュース。

同じ時期に寮の部屋の先輩で、Sさんという漁業科の三年生がいました。

この先輩の郷里は鹿児島で、帰省の度のお土産は、自家製のあくまきというちまきの一種でした。

始めてこのあくまきを見たとき、正直言ってあまりおいしそうにはみえませんでした。

大きな竹の皮に入れられた餅米が、灰汁によって半透明の鼈甲色にかわり、ぷりぷりした弾力ある
食感は今まで経験のないものでした。

しかし、このあくまき、食べ慣れるとこれが病みつきになり、特に、ほのかな甘みとかすかに口にのこる
麹のような甘酒の香りがなんともおいしく感じられたのです。

S先輩の話では、このちまき(そうよんでいました)は、よそのものとは違うのだそうです。

どこが違うのかというと、S家製のあくまきは、発酵させてあるということで、それにより、あの
柔らかな甘みと、甘酒のような香りを出すということでした。

まもなく、Sさんは寮を出て、下宿し、以後、あのちまきも二度と口にすることがなくなりました。


それ以来、鹿児島に行くたびに、土産もの店に立ち寄り、各種のあくまきを買って帰るのですが
その度に期待を裏切られることになったのです。

市販のあくまきはどれも甘味や、あの麹の香りはなく、食べるときはきな粉や、砂糖を付けなければ
おいしくありません。

S家のちまきは、それ自体で、抑制のきいた品のよい甘味があったので、きな粉や砂糖は必要なく、
そのような余分なものをつければ、かえってあのデリケートな味わいと香りを殺すことになったと思い
ます。

このように、M家のなつみかんジュース、S家のちまきの例をあげるまでもなく、昔は各家それぞれ
の味があり、市販のどの商品も及ばないおいしい食べ物や嗜好品が作られていたのです。

あれから四十年近く経ちます。

当時はあった各家庭の自家製の味、そのうちのどれほどのものが今の若い人達に受け継がれている
のでしょうか。

おそらく、生活様式の変化とともに、これらのお菓子や飲み物も次第に作られなくなり、その味も
作り方も忘れ去られてしまっていることでしょう。

これは実にもったいないことだとは思いませんか。

いまからでも遅くはありません。今一度家庭の味を見直し、私たちの子や孫のために、昔の家伝の
味を復興しようではありませんか。

その味も、作り方も、わからなくなってしまってからでは遅いのです。



日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ
                                                  


サイトマップへ