萩焼 宇田川聖谷 宝瓶

お茶 その至福のとき


               萩焼宝瓶 宇田川聖谷



                  

宝瓶(急須) 萩焼 宇田川聖谷





萩焼の重鎮、宇田川聖谷さんの鬼萩の宝瓶です。

大粗目のずしりとした宝瓶です。

萩焼には俗にいう姫萩と鬼萩があります。

萩焼というと、戦前まではろくろで薄く引き上げ、透明釉を掛けた姫萩が主流でした。

ところが戦後、十代三輪休雪(後、休和)が現れると、胎土に砂を交ぜ、手搗くねで荒々しい器にぼってりとした白釉を掛けた鬼萩が評価を得ます。

これを休雪白といい、多くの作家がこぞってこの鬼萩の萩焼を作り始めました。

しかし、この鬼萩は、一見簡単そうですが、実は極めて難しいものなのです。

当時、最高の感性と技術を持った三輪休雪さんだからこそできた技で、私は、これまで、十分に満足できる鬼萩の宝瓶を三輪休雪さんの作品以外にあまり見たことはありません。

ところが、この宝瓶を見た時、この豪放さと姿のよさに久しぶりに良い宝瓶を見た思いがしました。

作者の宇田川聖谷さんは、昭和38年に三輪休雪の弟子、玉隆山窯の吉田萩苑に師事しました。

昭和48年に独立して丹妙山窯を起こします。

この経歴を見ると、休雪白で一世を風靡し、人間国宝にまで認定された萩焼の巨人、三輪休雪の孫弟子ということになります。

つまり、この宝瓶には、三輪休雪由来の鬼萩作りの技術とノウハウが詰め込まれているのだと思います。




日本文化【お茶 その至福の時】HOMEへ                         サイトマップへ