織部の煎茶器



                      茶器の紹介



K.美濃焼、瀬戸焼


織部


煎茶器


 織部煎茶器(横手急須)



織部の煎茶器揃煎茶茶碗五客と急須セット 桐箱入り陶芸家中島春草の伝統工芸作品【瀬戸赤津焼】【送料無料】



最近、テレビなどで織部が取り上げられることが多くなりました。

そのせいかもしれませんが、煎茶器を手掛ける窯元さんもぼつぼつ出てきたようです。

織部は本来、茶の湯の為に作られたものが多く、煎茶器はあまりみられませんでした。

あっても、今様の番茶器が多かったようです。

実は織部こそ、茶の湯はもちろんですが煎茶に向いた焼き物だと思っていたのです。

煎茶の道具は、小ぶりなため、いちいち作るのが面倒で、それに織部独特の絵付けを施すのは大変な
作業でありますし、茶の湯の道具のように高い値付けをするわけにはいきません。

なぜならば、茶の湯の道具に比べて煎茶の道具は日用雑記として見られている地方も多く、一段低く
評価されていたところも多いのです。

さらに、煎茶道具は、その一つ一つが小さいために作りにくく、作るにあたり、かなりの熟練を要します。

手間がかかり、技術もいる。しかし、高くは売れない。

このジレンマが最近、煎茶器が作られなくなった最大の要因ではないかと思います。。

特に、構造の簡単な宝瓶と違い、取っ手と注ぎ口を別に作らなければならない横手の急須はさらに手間
がかかります。

しかし、織部の魅力はその絵付けの秀逸さにあるのですが、それと使い込むうちに表れる貫入と絵柄の
見事なコントラストの美しさは他に例がない。
このように、織部と煎茶器は相性が良いので、もっともっと、織部の煎茶器の優品が作られるれることを
願ってやみません。






日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ                 サイトマップ(メニュー)へ