染付 茶碗






  トップページ




  お茶について



  お茶の入れ方</FONT>



  水について



  茶器について



 日本文化に対する私見



  自己紹介



  サイトマップ



  リンク集




お茶 その至福のとき


                             茶器の紹介




                       下の写真をクリックして下さい



D. 九谷焼


    
茶碗


      煎茶用の茶碗を選ぶ場合、大切なことは、その大きさです。

      現在、多くの人たちがやっているように、大きな急須に、お茶の葉を少量入れ、熱い熱湯を
      急須の口いっぱいまで注ぎ入れ、あまり時間をおくことなく、大きな筒型の湯のみにたっぷり
      いれ、ふうふう吹きながら飲む。これは、ごはんの時の飲む番茶や、おはぎや煎餅などの
      日常のお菓子をたべるときに飲む大衆的な価格帯の煎茶や焙じ茶の飲み方です。

      私も、ご飯のときには番茶を、おはぎや餡ころ餅、回転焼きなどを食べるときはあつあつの
      焙じ茶をいれ、楽しんでいます。
      これはこれで大変おいしいもので、私も大好きなのですが、これはあくまでも生活の一部で
      ある日常のお茶なのです。

      私は、このサイトで皆さまに呼び掛けている煎茶というものは、こういった日常の生活の
      一部である所謂「常茶」とは根っこの部分では繋がりながら、数百年に及ぶ歴史と伝統を
      背負い、過去、あまたの優れた感性をもつ先人によって磨きぬかれてきた日本文化の精髄
      とも呼べるものなのです。

      ですから、この伝統ある上級煎茶や玉露をそのおいしさを余すことなく味わうには、それを
      入れる茶器、つまり、急須と茶碗には十分気をつけなければなりません。

      まだ、初めのうちは、どこの家にもある大きな急須や、汲みだし茶碗を利用してもよいのですが
      これは、煎茶までで、玉露には少々大きすぎます。

      もし、家にある急須と茶碗で試してみて、もう少し本格的に煎茶を楽しみたいと思われるなら
      次は、安くても構わないので煎茶用の茶器を購入されることをお勧めします。

      急須はせいぜい150mlまでのものを求めて下さい。

      茶碗はその飲むお茶の種類によります。

      値段で分けるというのもしっくりのないのですが、他に基準がないので、とりあえずこの100g
      あたりの価格帯で説明します。

      まず、1000円から2000円までのお茶なら、茶碗の直径は8cmまでなら使えます。

      ただし、この茶碗になみなみと注いではいけません。底にちょっとです。
      できれば直径6cm以内のものが良いと思いますす。

      2000円以上の高級煎茶や玉露では、この高いお茶を味わいつくすにはそれ相当の茶器が
      あつたほうが、失敗もなく、お茶の味香りとも十分に堪能することができます。

      この価格帯のお茶を楽しむには、茶碗は直径6cm以下のものを求めてください。

      この際、お茶の色もその出加減を見るの重要ですので、お茶の色がよくわかるように、
      磁器で内側の色が純白の茶碗を選ぶようにしてください。その後、慣れてくると内側に模様や
      色があったり、陶器の茶碗も試してみるもの良いでしょう。


 
 染付

      染付(そめつけ)とは、白いやきものに藍色の文様が描かれたものをいいます。

      中国では青花といわれていますが、これは、白磁に鮮やかな藍色の花模様が
      映えるイメージがあります。

      日本でいう染付という言葉は、恐らく染色の用語から来たものと思われます。

      染付とは、単に白地に藍色の模様が描かれているだけでは染付とは呼びません。

      では、具体的に染付とはどの様なものをいうのでしょうか。

      まず、素地が白磁であること、さらに高火度焼成される透明釉の下に文様が
      描かれていることです。

      つまり、染付の素地は基本的に白くて硬い磁器であり、また、酸化コバルトを発色の
      主成分とした呉須せ、素地に絵付けをしたあと透明の釉薬を掛けて約1300度の
      高温で焼成されたものを染付というのです。



      
  九谷焼 染付波文 長右衛門窯

           染付で波も文様のデザインが秀逸です




           









     
  九谷焼 組盃 染付絵変り 長右衛門窯

           これは本来、お酒の杯ですが、煎茶を飲むには丁度良い大きさです。
           いろいろな模様が楽しめます。




           








    九谷焼は、九州の有田、京都と並ぶ磁器の名産地で、昔から極めて優れた煎茶の道具が

    焼かれてきました。

    その彩色技法は実に華麗で精緻を極め、他の産地には見られない独特の色使いをしています。

    特に、赤の地に金彩で細かく模様を描きだしたものや、染付、祥瑞、金襴手、等の多彩な技法は、

    京都から青木木米や永楽和全等の名工を招聘して当時最高の技術を取り入れたことにより、大きく

    発展したものです。

    九谷の独特の色もあり、他ではあまり使われなかった緑色を始め、朱色に近い赤、山吹色のような

    黄色など、縦横に駆使して、素晴らしい磁器が焼かれました。

    雪国のせいでもあるでしょう。この地方の磁器は、どちらかと言うとぼってりと厚く、その色合いも

    温かい暖色が多く使われているため、どのような手間暇をかけた高級な茶器でも、他所の磁器の

    ようなとりすました冷たさはありません。

    手にとれば、ほのぼのと温かく、こころの底から暖めてくれるように感じられます。

    また、この九谷焼は、江戸期に当時随一の陶工を京から招き、それらの陶工達が煎茶の道具を

    得意としていたところから、非常に優れた煎茶器が多く焼かれました。






日本文化 【お茶 その至福のとき】HOMEへ