高度成長期の住宅



                  日本文化の衰退


3. 住・・・・ 高度成長期

日本の住宅が大きく変化したのは、戦後二十年たってからのことです。

終戦直後、都市部は米軍の空襲により焼野が原になりました。
それから昭和30年代までの新築の家は、その構造、作り方など、従来のものと余り変化は見られま
せん。
しかし、問題は、その使用木材の質でした。
昭和31年に輸入丸太の関税が全面撤廃され、安い外材が大量に入ってくることになります。

それまでは、ほとんどの住宅は、国内産の材木をつかって、従来の在来工法で作られていました。
ところが、高度経済成長期にはいり、人口の多くが都市部に集中するようになると、住宅が大幅に
不足することになりました。
そこで、あちこちの都市近郊に多くの団地や住宅地ができたのですが、そのほとんどが、山を削り
海を埋め立てできた大規模なものでした。
そして、その巨大団地に出現したのは、鉄筋コンクリート製の公団住宅や社宅、マンション群でした。

この大規模集合住宅とは別に、新たに造成された中小の新興住宅地には、一戸建ての建売住宅や
注文住宅が建ち始めました。
日本人は、昔から、一戸建ての家に住むことに憧れがありました。
そして、高度経済成長のおかげで日本は豊かになりました。日本人そのものも豊かになり、我が家を
持つことも夢ではなくなったのです。
そこで、人々は、こぞって郊外に家を建て、マイカーを持つようになりました。

しかしながら、その頃に建てられた家のほとんどは、それまで私たちの馴染んだ昔ながらの家とは
その、耐久性、安全性は大幅に劣り、外観もお世辞にも美しいとは言えないものでした。

使用部材はほとんど外材が使われ、柱は細く、数も十分とは言えません。
もっとも問題なのは、当時、大量に輸入されていたラワン材でした。

ラワンは軽く、安価で柔らかく、工作しやすかったため、従来なら当然、国内産の杉やヒノキ、松が
使われるべきところまで、これが使われていました。

また、これを薄くスライスして接着剤で張り合わせたベニヤ合板はその頃の構造用合板のほとんどを
占め,重要部分に使われていたのです。

そして、実は、当時の家の最大の問題点は、このラワン材でした。

ラワンは木目がありません。したがってどこも均一な材質でした。しかし、柔らかく、強度がありません。
釘を打つときは柔らかいので楽です。しかし、軟弱な材質のため、釘が効きにくいのです。
木目がなく、柔らかいので切ったり、削ったりが楽で作業効率の点でも有利です。
つまり、大量生産にはおあつらえ向きの木材ということなのです。

しかし、最大の欠点は強度がなく、水や湿気にとても弱いということでした。

このため、これで作られた家は耐久性がありません。
およそ30年ももてば良いほうでしょう。

特に、昭和40年代に建てられた家は、今で考えればすこぶるお粗末なものでした。

この頃からアルミサッシの窓が普及しはじめ、家の機密性は格段に向上したのですが、これが
仇となりました。

その頃の家は断熱材がほとんど入っていません。従いまして、冬場、屋内でストーブを炊くと窓や
壁、床下、天井に結露します。

この結露する部分には多くのラワンベニヤやラワン板が使われていたため、たちまち水分を吸い込み
ぶよぶよになって腐ってゆきました。
ベニヤなどは、張り合わせた薄板がバラバラに剥がれ、まるでパイ生地のようにめくれ上がりました。

床下は、今の布基礎のように地面からの湿気を防ぐ方法が取られていなかったので、地面からの
湿気に直接さらされたのです。

家の最も重要な場所は基礎の部分です。
ところが、この肝心要の基礎がまっ先に腐り始め、床を支える大引や根太がぼろぼろになり、畳の下に
敷いていたベニヤ板は、まるでアップルパイの生地のようになって崩れてゆきました。

また、壁も昔のような、土壁に漆喰を塗った丁寧なものではありません。

細い柱の間には何にもないのです。あっても、薄っぺらい断熱材が入っていれば良い方でした。

昔の伝統的在来工法では、柱と柱の間に通し貫で補強しその間に竹や木や葦などを組んで木舞を
シュロ縄などで固定します。そして、この上に荒壁を塗り、十分間乾燥させた後に、漆喰などで仕上げる
のです。
このように伝統的な工法というものは極めて高度な木工や左官技術を必要とし、時間もかかるものでした。
そのかわり、家の強度を支える耐力壁はこのように頑丈な土壁で補強されていたのです。

ところが、昭和四〇年代の家は、その一番大切な壁ががらんどうだったのです。
昔の家のように、木舞を組み、土壁を塗るかわりに、柱と柱の間に薄っぺらいどこかで拾って来たような
お粗末な板切れを隙間を開けて打ち付け、その上に防水紙を貼り付けます。
その上からモルタルを塗るわけですが、そのままでは塗れませんのでラスと呼ばれる金網を張り、それに
モルタルを塗って外壁としました。

ですから、壁の中はがらんどうです。その壁の内側は今は石膏ボードが貼ってあるだけで、極めて簡単な
作りだったのです。石膏ボードだけでは味気ないので今ではほとんどがその上に壁紙を貼っていますので
見た目はきれいなのですが、その中身は空洞でした。

最近の内装はほとんどが石膏ボードになっていますが、その昔はこれもラワンベニヤを貼っていた
ものも多くあったのです。

こうして、出来た当時の住宅は、よほど条件が良いか、良心的な工務店で建てたもの以外はほとんど
今はなくなっています。

建てて十年ほどでいろんなところが痛み始め、20年であつこちが腐り、およそ30年もすれば、土台が
崩れ、床が抜け屋根に穴があいて青天井が見える様になります。

こうなればもはや家とは言えません。
このまま放置すれば台風や地震でどうなるかわかったものではありません。
早急に建て替えることになります。

これは、実は、我妻の実家のことなのです。

妻の両親が一生かけて身を粉にして働き、苦労の末建てた家です。

何千万円ものお金をかけて建てました。

ところが、30年も経たないうちにベランダは腐って落ち、屋根は穴が開き、床がぬけました。
原因はラワン材の多用と湿気対策の不備でした。そして問題はその構造にあったのです。

なんとひどいはなしではありませんか。
しかし、昭和40年代の住宅はこれが普通でした。

問題は、材木だけに留まりません。

この頃から使われはじめたものに、カラーベストというものがあります。

軽くて安価、見栄えも良いことから多くの住宅で、屋根に瓦の代わりに使われました。

特に、洋風の家では、ちょっと洒落てモダンな感じに仕上がったため、大流行しました。

ところが、このカラーベスト。その名のとおり、アスベスト(石綿)が多量に含まれていました。
この石綿の細かい粉末を吸い込むと、極めて高い確率で悪性中皮腫や肺癌を発症します。

米国などでは昭和50年代中頃にはアスベスト製品は生産中止となっていましたが、我が国でこれが
問題となりはじめたのは平成10年代になってからのことでした。

驚くべきことに、このカラーベストを生産していたクボタではその従業員や家族にまで被害が及び、
平成17年にはこのことが明るみに出て大問題となったのです。

このカラーベストは新しいうちはまだよいのですが、古くなるともろくなく割れてきます。
割れたところからアスベストの塵芥が空中に飛散して漂い、これを吸い込むと肺癌のリスクは急増します。

ただ、まだ、屋根に乗っているうちはまだいいのですが、問題は、これを取り壊すときなのです。

古くなった表面や割れたところからアスベストが空気中に舞い上がり、それを吸うと危険です。
特に屋根の葺き替えをするとき、この工事に携わる人たちは細心の注意を払わなければなりません。

特に危険なのは、もういらないからといって、屋根から下に投げおろし、粉々に砕け散ることです。

この場合、は大量にアスベストの塵は空中に飛散して漂い、これを吸い込む可能性があるのです。

多くの作業員や、一般の施工主、通行人は、ほとんどこれに対する知識がないため、何の警戒感も
なしにこれを吸い込みます。

このアスベスト由来の肺癌や中皮腫はすぐには発症しません。その数十年の後に病気が出るため
その因果関係を証明することが難しいことが、この被害をさらに大きくしているのです。

もう一つの問題は、カラーベストは、耐久性が瓦などの伝統的屋根材にくらべて大幅に劣ります。

20年すぎればもろくなって割れやすく、30年でパリパリ割れてきます。

そのために30〜40年で屋根を葺き代えなければなりません。そのとき、上記のような極めて深刻な
病気の原因となる物質を吸い込むことになるのです。

そして、新築後40年足らずで屋根の葺き替えをやらなければならないことは、この家の所有者にとって
大きな負担です。

このように、家にとって最も大切な部分の屋根材が、このような危険極まりないまた耐久力のないもの
が使われていたとういことは、当時の建築業界が如何にひどかったかということですね。

欠陥住宅ではなく普通の家がこうだったのですから。

ただ、屋根を瓦(セメント瓦は省きます)で葺き、土台を栗などの耐水、耐久性のある木材で作った場合
は、このかぎりではありません。

住宅にとって最も大切な部分の土台と屋根がしっかりしていれば、よほどの台風や地震でもないかぎり
もう少しは持つのではないでしょうか。

この頃にはもはや、昔ながらの伝統工法の土壁の家を建てる人はほとんど居なくなりました。

それは、国内の林業が衰退したために、昔のような良材が手に入らなくなったためなのです。

それとともに、昔の伝統技術を受け継ぐ職人さんも居なくなり、我が国固有の伝統の住文化も、この頃からが
衰退していたように思います。




日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ


サイトマップへ