現代の家

お茶 その至福のとき


                     日本文化の衰退


4.住 ・・・・ 現代

家と景観の関係は切っても切れない関係にあります。

前にも申しましたが、高度成長期には、山を削り、海を埋め立てて、工場や住宅団地が出来上がり
ました。

確かに、生活は便利になりました。

日本人は経済的には豊かになりました。生活にも余裕ができ、家も新築しました。

しかし、私たちが、先祖代々慣れ親しんだ美しい景観の大半は失われてしまったのです。

「生活が便利になり、快適になるんだからいいじゃあないか。景観がどうのこうのと言ったって直接
得なことは何にもない。それより生活が豊かになり、美味しいものを食べ、好きなスポーツをやり、
人生を楽しく暮らした方が良いではないか。」ほとんどは人のこのように考えていることでしょう。

本当にそうでしょうか。

確かに今は何でもあります。食べるものも、着るものも、遊ぶことも、スポーツも、昔と比べて
その種類は数え切れないほど増えています。望めば何でも手に入ります。

でも、その一つ一つはどうなのか

今まで私が散々述べてきたとおり、比較にならないほどその質は落ちているのです。

その最たるものが住宅なのです。

昭和60年、私は妻の実家のある広島に転勤で帰ってきました。

とりあえずは妻の実家で舅、姑と同居し、その庭に小さな家を建てることになりました。

さて、困ったのは、当時、国内の住宅メーカーには、私が建てたい家を造るだけの能力のある
会社が無かったことです。

本当は、昔ながらの在来工法で、土壁に漆喰仕上げ、ガラス窓は木製。新建材やラワンベニヤ、
アルミサッシのガラス窓は絶対に嫌でした。

ところが、どこを探してもこのような家を安く建ててくれる建築業者がなかったのです。

どうしても特注の部分が多く、工期が長くなって、例えなんとか建てることが出来ても、大変高価な
ものになってしまいます。

これでは、公務員の安月給ではとてものこと、手が届きません。

実は、帰広前、横浜に住んでいたころ、ある輸入住宅のモデルハウスを見に行ったことがあります。

部材全てをアメリカから輸入して、日本では組み立てるだけというものでした。

ツーバイフォーなのですが、材料は、水に強い米松でその厚みは通常の物の倍はあります。

使用する構造用合板はラワンではなく、松の合板で、これも厚みが通常の倍です。

窓はペアガラスの木製枠のダブルハング。ドアや建具は全てアメリカのもので、ちまちままとまった
日本のものより遥かに存在感もあり、クオリティも高いように見えたのです。

また、断熱材のグラスウールも、日本で使用されているものの倍はありました。

今まで、今どきの日本のちゃちな住宅しか見てこなかった私にとって、これは大きな驚きでした。

聞いて見ると、100年は持つでしょうということで、これも私の希望にぴったりでした。

家というものは高価なもので、一生に何度も建て替えることなどできません。ですから私が死ぬ
までは、大した修理もなしに快適に暮らせなければなりません。最低60年はもって貰わなければ
困るのです。

大まかな間取りと外観図を添え、早速、その横浜の業者に連絡をとり、見積もってもらったところ、
価格の点でも何とかなりそうです。

ところが、問題が持ち上がりました。舅が自分の知っている国内の大手住宅メーカーを引っ張って
きて、同じ仕様で見積もりをさせたところずいぶん安く見積もってきました。

頭金を少し援助してもらう約束なので、むげに断るわけにはいきません。

安いのはあたりまえです、骨組みをつくるデメンションランバーは、通常のSPF材です。厚みも半分しか
ありませんし、柔らかく、耐水性もほとんどありません。強度は米松の数分の一しかないでしょう。

また、最も大切な部分、この工法の強度を決定する構造用合板は、私の大嫌いなラワン合板です。
厚みも薄くペラペラです。壁の厚さが半分なのですから、当然そこに入る断熱材の厚みも半分です。

これでは、強度も耐久性耐水性も私の希望する輸入住宅メーカーのものと比べると、大幅に劣ります。

また、この断熱材の薄さでは、夏の直射日光による温度上昇も、冬の寒さも十分防ぐことができません。

住宅としてのクオリティは大幅に劣ります。これでは家を新築する意味がない。

しかし、父の強い意向で、この国内の有名メーカーに決めざるをえませんでした。いつまでも妻の実家に
居候するわけにいかなかったのです。

ただ、窓は輸入の二重窓ダブルハング、外壁はサイディング張り。これだけはゆずれませんでした。
日本のアルミサッシの窓とモルタルの外壁だけはどうしてもいやだったのです。

問題は耐久年限でした。心配になって、「最低50年はもってくれないと困るよ」と言うと、「大丈夫ですよ。
うまくいけば100年もつかも知れません。」という答えが返ってきました。

住んでみると、私のこだわった木製二重ガラスの威力は大したものでした。

室内で、暖房しても、ほとんど結露はありません。外の音もほとんど聞こえません。少しぐらい雨が
降っても、家にいると全く気がつきません。

但し、断熱材が薄かったので、この点だけが不満でした。

新しい内は実に快適でした。しかし、十年経ち、二十年経ってくると、当初心配していたことが現実の
ものとなってきたのです。

これは、今のほとんどの一戸建て住宅にも言えることですが、外壁材の継ぎ目をコーキング材で
充填しています。

これが経年変化で硬化してもろくなり剥がれ落ちてくるのです。
外壁の継ぎ目の防水をコーキング材に頼っているわけですから、これが剥がれ落ちてくればここから
水が入ってきます。

外国製の建築部材を使う場合、そのノウハウが当然あるわけですが、それに慣れていない国内建築
メーカーは、一枚のマニュアルを頼りに、悪戦苦闘していました。
しかし、完全に理解していたわけではなく、壁材との継ぎ目など処理が十分でなく、コーキング材を充填
してごまかしていたことが後でわかったのです。

築20年近くになって、この欠陥が出はじめました。大きな出窓の隅から雨が降り込み、そのほかの窓
の境目から雨が漏りはじめました。

不審に思い、外にまわって調べてみると、大変なことがわかりました。

外壁のサイディングの隙間、窓との取り合いの部分の取り付けかたが間違っていたためにできた隙間を
コーキング材で埋めていたのですが、これが経年変化で硬化して剥落し、そこから雨水が侵入していた
のです。

これを治すには相当お金がかかります。同じ場所を再びコーキング材で充填してもかなりのものです。
しかし、これも下手をすれば十年も持ちません。

その頃、私は定年を迎えていました。以後年金生活に入ります。

おりから、前に説明した、妻の実家が老朽化して大幅な修理が必要でした。

この2軒分の修理をするなどとても無理なはなしです。親の家は、屋根が敗れて青天井が見え、葺いて
あったカラーベストが割れて屋根に散乱し、台風でもやってくればこれが空中に舞い上がり、近所に
被害を与えかねません。

仕方がないので、弟の友人に頼んで格安で屋根のカラーベストを取り替えてもらうことになりました。
古いカラーベストをはがしてみるととんでもないことがわかりました。
なんと、カラーベストの下に、薄い断熱材が敷いてあったのです。この断熱剤が結露して水を含み、
下のラワン合板を腐らせていたのです。

下の板が腐ってぶよぶよになり、そののベニヤの薄い層一枚一枚がパイ生地のようにまくれ上がって、
上の屋根材を押上ていました。このため、当然、ピッタリあわさっているべき、屋根材一枚一枚の隙間が
空いて、そこから雨水が流れ込んで余計この下地板の腐食が進んでいたのです。

驚くことに、この屋根板をはぐって見ると、その下のベニヤ板や断熱材には一面きのこが生えていました。

なんということでしょう。呆れてものが言えません。屋根の修理のために上に上がっていた弟の友人も
呆れかえっていました。

この友人のいうには、もともとカラーベストはそんなに耐久性のあるものではありません。
保証期間は十年です。二十年は持つかもしれないが三十年も経てば取り替えたほうがよいということでした。

こうして、屋根は取替ました。しかし、経済的理由で、全部の屋根は取り替えることができず、最も酷い部分
半分だけでした。
残りの半分も近いうちに替えなければならないのです。

困り果てたあげく、、一大決心をしました。

住んでいた土地と家屋敷を売り払い、そのお金でマンションを買ったのです。

このように、日本の住宅業者は全く信用がおけません。

特に上記のごとく、舅、姑の家などひどいものでした。
この家を父達が建てたのは昭和40年代中頃のことでした。
それからたった35年しか住むことができなかったのです。

それ以上は修理費に莫大な金額がかかり、とてもそれだけの資金をつぎ込むに足る価値の
ない家でした。
前にも言いましたが、この家は妻の父母は一生をかけて働いたお金で建てた家です。
父は、好きな酒もタバコも止め、土日も働きました。
そうまでして建てた家が、この体たらくです。泣くに泣けません。

この家は、当時流行った軽量鉄骨構造というやつです。
わかりやすくいうと、工事現場のプレハブ事務所に毛が生えた程度のものなのです。
本体は鉄骨で組み、補強の為に4隅をステイで引っ張っている正に工事現場のプレハブそのもの
でした。。
ただ、違うところは、このステイが壁の中に隠れて外から見えないことと、外側の外壁パネルが
少し高級感があったことぐらいでしょうか。

土地と家を売却したあと、その取り壊している現場を通りかかったことがありました。
それを見て愕然としました。
こんなお粗末なものに、父は半生をかけて働いたお金を注ぎ込んだのか。

細い鉄枠の外側に外壁パネルをはめ込んだだけののもの。確かに内装だけは一見ちゃんとしている
ように見えます。しかしフローリングはラワンベニヤに薄いナラ材を貼り付けただけのしろもの。
内装材もすべて、ラワン材にベニヤに木目をプリントしたものです。
室内に収まっていればほとんど気がつかないものが、こうして白日のもとに曝されると如何にも寒々と
した思いにさせられます。
まるで、ラワン材と新建材と接着剤のかたまりでした。
何一つこれだけは本物といえるものはありませんでした。
悪い言い方をすれば全て偽物でした。

ただ二つ、本物は、父がこだわって使った故郷の山から切り出した栗材の土台と祖母が父のために
磨いて送ってくれた杉の床柱だけでした。

あっ。まだありました。畳です。

皮肉なことに、この本物の土台と床柱だけは、35年経ったその時も何処といって損傷もなく、完全な
形で残っていたのです。

しかし、土台は完全でもその上に乗る根太は腐り、畳やフローリングの下地のコンパネは水分を吸って
ぶかぶかになっていました。畳は下からの湿気で裏はぼろぼろになりカビが生えて真っ白でした。

如何でしょう。

問題なのは、この私の経験した例は、決して手抜き工事でもなければ、欠陥住宅でもないということ
なのです。少なくとも20〜30年間は何も問題なく住めたわけですから。

この実例は、昭和40年代から今に至るまで、我が国の住宅建築にかかわる普遍的な問題なのです。
ただ、ほとんどの人が専門的知識がないため、それと気づかず見過ごしてしまっているのかも知れま
せん。あるいはこんなものだと思っているのかも。

但し、条件がよく、床が高かったり、下から湿気があがってこない布基礎のような構造になっていれば、
このように基礎や根太や床自体が腐ってしまうこともなかったと思われます。
又、屋根も、カラーベストなど使わずに、昔ながらの瓦を使っていれば何の問題もなかった筈です。

なまじ、近代的な外観にしたかったために、あえてカラーベストにしたのが。最大の失敗だったので
しょう。

私が、この頁で言いたかったことは、このような構造上の問題やその材質の欠陥などではありません。

この時代の住宅建築は、まだ、生活様式は、従来の生活を保っていますが、その構造や使っている
部材が昔のような自然素材ではなく、ほとんどが工場でつくられたまがい物なのです。

また、その加工技術は、昔の大工や左官の持っていた、長年の修行で培われた匠の技ではありません。

せいぜい、外壁のモルタルを塗る左官工事ぐらいでしょうか。

残念でならないのは、昭和の高度成長期以来、我伝統文化はほとんど建築に使われることなく衰退
し、かわりに出現したのは、外材と接着剤、偽物の床や建具、アルミサッシの窓とモルタルの外壁の
美しさも、風格もない、ちゃちな住宅群でした。

こんな味も素っ気もない、無味乾燥な家に住んでは、豊かな感受性も繊細な感性も培うことはできま
せん。

シックハウス症候群に悩まされ、精神を病むのがおちです。
なぜならば、私たち現代人は、父祖の残してくれた価値ある住文化を弊履のように投げ捨て、かわりに
見せ掛けだけの偽物を選んだのですから。

われわれは、ここで立ち止まり、今一度我が祖先の伝統の住文化を見直し、後の世に伝える必要が
あるのです。



サイトマップ


日本文化 【お茶 その至福のとき】 HOMEへ