狭山茶 やぶきた

本文へジャンプ



                         お茶の紹介




 狭山茶 清水昔    

     備前屋 〒350−1213 埼玉県日高市高萩133 電話042−989−2001



最高級手摘み煎茶狭山新茶清水昔【ゆうパケット便送料無料】【日本茶/緑茶/お茶/狭山茶】


狭山茶は大消費地、東京によって発展してきました。

そのため、東京の需要に大きく影響され、東京都民の嗜好に合わせたお茶造りをしてきました。

つまり、やぶきたの深蒸し、火香を強くし、熱湯で大量に淹れ淹れ、大きな湯呑で飲むあのお茶です。

しかし、なかには伝統を守り、本当の煎茶の味を保っておられるお茶屋さんもあります。

その一つがこの備前屋さんです。

これはやぶきた種です。

しかし、やぶきたのもつ短所は全て抑えられ、まるで在来種のような滋味豊かで癖なく仕上がって
います。

もともと、やぶきた種はここ40年ほどの間に急激のその栽培面積を広げ、いまでは全国の8割方を
占めるようになってしまいました。

この原因は、大きくわけて二つ考えられます。

それは、消費者の側の事情と生産者やお茶屋側の都合です。

まず、消費者の側は、終戦以来、本来の正しい煎茶の飲み方を忘れてしまったことです。

それと、高度経済成長により、国民全体の経済状態が向上し、番茶や安価な煎茶から高級煎茶や
玉露を飲み始めたことでしょう。

これはあくまで私の憶測にすぎません。

本来の煎茶の飲み方とは、このサイトで説明しているとおり、たっぷりの茶葉を小さな急須にいれ、
よく冷ましたお湯を少量注ぎます。

そして、その濃厚な液体を小さな茶椀に注ぎ分けるのです。

こうして淹れられた玉の滴のようなお茶は、さわやかな香りと濃厚なうまみ、程よい渋みに甘露の甘さ。
まさに芸術と呼ぶにふさわしい滋味豊かな味わい。それが、本来の正しい煎茶の飲み方なのです。

江戸中期から明治、大正、昭和前半まで、我々の先祖が楽しんできた本来の煎茶、玉露の味は、
江戸の超一流の文人学者墨客などを虜にし、夏目漱石などの明治の文化人をうならせてきました。

それが、先の大戦で多くの貴重な人材が失われ、この本来の正しい高級煎茶の飲み方も忘れられて
いったのです。

それでも、まだ昭和30年代までは、まだまだ正しい煎茶の飲み方でお茶を楽しむ風習は残っていま
した。

しかし、それも、時間の経過とともに忘れられていったのです。

この飲み方は、生活の中でご飯の時や牡丹餅やせんべいを食べる仕事の合間の一服の時に飲む
薬缶や土瓶で大量に作ってがぶがぶ飲む番茶とは全く違います。

この大量に飲む、生活に密着したお茶を生活のお茶、日常のお茶、小川八重子さん提唱した常茶と、
私の言うお茶は、同じお茶でも全然違うものです。

これを、非日常のお茶、趣味のお茶とでも呼びましょうか。

この正しいお茶の飲み方、非日常のお茶の飲み方が忘れられ、高級煎茶や玉露まで番茶と同じように、
大きな土瓶や急須に少量の茶葉を入れ、熱湯を大量に注いで、筒型の大きな湯呑になみなみと注ぎ、
ふうふう吹きながら飲む。

こんな無神経な飲み方が当たり前になっているのです。

少量の茶葉に大量の熱湯を入れるのですから、当然、お茶の味は薄く、本来の香りや味わいなど望む
べくもありません。

そこに、濃厚な味と香りを持つやぶきた種が登場しました。

やぶきたの味は濃厚で、所謂やぶきた臭という独特の癖のある香りがあります。

これは、濃厚な正しいやり方で淹れると癖が強すぎ、飲むに堪えません。

ところが、番茶のように、少量の茶葉に大量の熱湯を注げば、そのしつこさも独特な臭気も薄められて
気にならなくなります。

むしろ、この香りさえ好もしく感じられるようになり、何回も入れ替えがきく、つまり、さしがきくことから
多くの大衆から人気を得ました。

これが、消費者側の事情です。


このやぶきたは、主に挿し木で育てます。

つまりクローンです。

それを一斉に植えれば育ち方も同じで、木の高さも同じに育ちます。

これは一体なにを意味するのでしょう。

機械で大量に一度に摘み取ることができます。

つまり、人手を大幅に削減でき、人件費を節約し、機械で大量生産できる。

おまけに、収穫量も一割方多い。

このように、生産者に都合のよい、つまり儲かることから瞬く間に全国にやぶきたは広がっていき
ました。

化学肥料を大量に与え、防虫剤を振りまき、機械で大量に生産されるお茶が美味しいわけが
ありません。


しかし、本来、やぶきたはとても優れた味と香りを持つ素晴らしいお茶なのです。

手間暇かけて丁寧につくってやれば、素晴らしいお茶ができるのです。

私がお茶の世界に魅了された切っ掛けであった「まぼろしのお茶」はやぶきたの深蒸し茶
でした。

今でもあの味は忘れられません。

この清水昔という狭山茶は、機械に頼ることなく、一つ一つ手摘みをした若葉を、萎凋を施して
丁寧に仕上げてあります。

やぶきた臭など微塵もなく、豊かな滋味と呑んだ後、口の中に残る若葉の香りが後を引きます。

やぶきたを手間暇かけてただ正直につくればこのような優れたお茶ができるということです。




日本文化【お茶その至福のとき】HOMEへ





  サイトマップへ