茶箪笥 北海道民芸家具




                  茶箪笥・北海道民芸家具








松本民芸とともに日本の民芸家具の双璧と言われてきた北海道民芸家具の製品です。

創立者の大原総一郎は、民芸運動の中心人物である柳宗悦や濱田庄司、河井寛次郎達との交流からその運動の支援者となり、日本民芸館の設立に協力した父、大原孫三郎の意志を受け継ぎ、1964年に北海道に設立しました。

設立にあたり、総一郎は十代の若者を長野県の松本民芸家具に修行に出し、その家具作りの技術を習得させました。
これを見ても、北海道民芸家具の技術と品質の高さがわかろうというものです。

戦後、日本の家具業界は主に合板や集成材、あるいは木のチップを合成接着材で固めた工場の大量生産品が主流となり、伝統的な技法で、無垢の木材を使って作る本物の家具は希少な存在となりました。

北海道に多く生育する樺の木のムク材を使い、熟練の職人の手になる、北海道民芸家具はまさに本物の家具です。

私が本物の家具と呼べると考えるのは、無垢の木材を使い、多少機械を使うところはあっても基本的には昔ながらの木工道具を使って成形したもので、その仕上げは、昔から伝統の塗料である漆やラッカーなどを使って丁寧に仕上げられたものです。

このような本物の家具は、数世代にわたって、親から子へ、そして孫へと大切に使い続けられるべきもので、決して、数年使ったら粗大ごみに出すようなものではありません。

こうして数世代、受け継がれてきた頑丈な家具は、少しガタやゆるみができたり破損すれば、また、修理して使い続けることができます。

特に、民芸家具は、桐箪笥などと違い、丈夫で厚みのある木材で頑丈に作られていますので、相当長期間の使用に耐えることができるのです。

本来、茶箪笥などというものは、黒檀や紫檀、花梨などの硬い木を使っていますがその部材はあまり厚みのないものを使い、そのデザインは機能や収納性より見た目の美しさ、風雅さを重視して作られていますので、頑丈さの点では民芸家具に劣ります。

華麗な唐木や屋久杉でできた、純然たる茶箪笥より、このような頑丈でシンプルな外観の民芸家具のほうが、多用途に使うことができて応用範囲は広く、また、和洋どのような部屋にもよくなじむのではないでしょうか。

本格的に煎茶を楽しむには、このような茶箪笥が一つあればとても重宝します。



日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ 
                 サイトマップ(メニュー)へ