お茶の産地の違いより品種の差の方が大きい。




              お茶の産地による違いについて



今でも静岡茶、宇治茶、八女茶、村上茶などと生産地域で呼ばれることが多いと思います。

しかし、この産地別のお茶の特徴は、今現在でもはっきりとしているのでしょうか。

実はそうではないと思います。

なぜなら、今と昔ではその栽培品種が全く別物に代わっているからです。

今まで言ってきたことですが、昭和50年代を境に、急激に全国の茶樹の品種が、在来種からやぶきたをはじめとする品種茶に代わっているのです。

この地域の特徴がはっきり表れていて、昔から○○茶と呼ばれていたお茶は在来種のものでした。

ところが今では、これがほとんどやぶきたに代わっているのです。

この意味を考えて下さい。

まず、在来種ですが、これは単一の品種のことではありません。

日本全国に分布する様々な性質や特性をもつ茶の木の総称を言っているのです。

つまり、人間に例えれば、日本に住んでいる日本人の総称をいうのです。

日本人一人一人が全て違う。誰一人同じ人はいません。一卵性双生児は別ですが。

これは、持っているDNAがすべてばらばらだということです。

人間でも、県民性があります。

様々な雑多の人たちが集まってその地域を構成し、それが集まって都道府県を構成しています。

この日本。狭くはあれど、各地域の土壌や気候、生活環境は全て違い、何一つ同じものはありません。

日本人は縄文の昔から数万年にわたってこの狭い地域に住み、その土地や環境に順応してきました。

ですから、沖縄の人と青森の人では、食べるものも違うし好みもちがう。

言葉も全然違うし、おそらく並んでみれば、この顔かたちや体格も違うのではありませんか。

お茶の在来種は、例えれば、この日本人全体を総称していうがごときものだと思います。

在来種は茶の木一本一本が全て違います。もっているDNAも別々です。

例えれば、うちの親父も息子も、そして隣のおっさんも、ねーちゃんも全て違うがごとし。

あたりまえですね。

そして、江戸時代のように、各、藩や領地によって余り移動しなかった時代にあっては、その限られた地域のうちで通婚してその地方独特の特性をもつようになりました。

その地方独特の方言を話し、たべものや料理も違う。性格も、おそらく顔だって違ったでしょう。

秋田美人などそのよい一例です。

お茶の木も同じです。

一口に在来種といっても、何一つ同じものはない。

一見、当たり前のことのようです。そう、これが当たり前、植物の本来あるべき姿です。

なぜなら、在来種は、花が咲き、受粉して、実がなります。

この実から芽が生え、新しい茶の木が育つのです。

これを実生といいます。

ですから、この新しい木は、親の花の咲いた木と虫に運ばれた花粉の木の子供ということになり、この双方の親とは違ったDNAを持ち、全く違った存在となります。

これは人間と同じ、動物、植物を問わず、普遍的、標準的な繁殖の仕方ではないでしょうか。

お茶の木も、蜜蜂や花粉を運ぶ虫などの行動範囲内では、永い年月のうちには、ある一定の性質を持ち、これに同じ土壌や気候、肥料などにより、昔の宇治茶、静岡茶など○○茶というものが形成されたのでしょう。

つまり、地域や地方によって様々な特色のあるお茶が生まれたのです。

ところが、やぶきたは違います。

やぶきたは挿し木で増やします。

つまり、クローンです。

日本国じゅうのやぶきたの茶畑は、全て同じDNAをもつクローンのやぶきたが植えられているということになるでしょう。

つまり、鹿児島のやぶきたも新潟の村上のやぶきたも同じものです。

同じものが植えられていて、肥料や天候などがあまり変わりなければ、どこで栽培されようと同じものが出来はしませんか。

鹿児島で作ろうが宇治で育てようが、静岡で栽培しようがほとんど同じものができる道理です。

ということは、やぶきたで作るお茶は、日本全国どこで作ろうが同じ、もはや宇治茶や静岡茶などの区別は無意味なものとなっていると思います。

そこで味を左右するのは、そのお茶を作る工程の差、技術の巧拙のみがお茶の味や香り、品質に影響することになりますが、その元となるお茶の葉は、どれをとってもみな同じです。

いずれにせよ、現在の私たちは、昔のような様々な地方産のいろいろな香りや味わいのお茶を楽しむことができなくなっているのは確かでしょう。





日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ   サイトマップ(メニュー)へ