|   
        
          
            | 
 お菓子の紹介
 
 
 
 
 常盤羊羹 柚子羊羹
 
 
 山尾永寿堂
 
 〒731−1515
 
 広島県山縣郡北広島町壬生225
 
 電話 0826−72−2025
 
 
 
 
 
  
 
 
 
  
 
 
 私の住んでいる広島県西部地方、つまり安芸地方にはこれと言える他に優れているお菓子が少ないのです。
 
 宮島の岩村もみじ屋のもみじ饅頭と広島市内の梅坪の柿羊羹ぐらいでしょうか。
 
 広島は大都市です。
 
 これだけの人口を抱えながら煎茶用の美味しいお菓子が少ない。
 
 もっとも、茶の湯のお菓子はいくらかはあるのですが、私はあまり食べることがありません。
 
 何故かと考えるに、まず、原爆で広島の市街地は全滅しました。
 
 戦前まであった美味しいお菓子屋さんはその殆どが壊滅してしまったのでしょう。
 
 いったん失われた技術はなかなか復元は難しい。
 
 広島市内のあるお茶屋さんが話していたところによると、広島の浅野藩は、歴代、贅沢を禁止していたということです。
 
 その影響もあってか、もともと、茶の湯用のお菓子以外の煎茶によく合うお菓子はあまり作られなかったのかもしれません。
 
 身近によい茶菓子が少ない。
 
 これは、煎茶好きの私にとって大変困ることなのです。
 
 あとは、デパートの地下の諸国銘菓コーナーです。わざわざ、広島市内まで出かけなければなりません。
 
 
 あるとき、地元のテレビ番組で、明治初年以来、羊羹だけを作り続けているお店の紹介がありました。
 
 場所は広島の北部、北広島町の壬生というところです。
 
 壬生はユネスコの無形文化遺産登録された花田植を知っているくらいで、ほとんど知識はありませんでした。
 
 しかし、調べて見ると、このあたりは近くに中国自動車道が通り、千代田インターチェンジからも余り離れていません。
 
 近くには、毛利元就が運を開いた有田合戦の古戦場もあり、明治の元勲である山県有朋の先祖の居住した戦国時代の壬生城址もあります。
 
 つまり、この壬生と言う場所は古来交通の要所で、文化程度も高い地域なのです。
 
 広島市内は原爆ですべて失いましたが、近隣の町ではまだ伝統を守って、昔ながらのお菓子を作っているお店が残っている。
 
 これは、前に紹介した、東城の竹屋饅頭もそうなので、かなり期待が持てそうです。
 
 早速取り寄せてみました。
 
 作っているのは、こしあんの常盤羊羹と柚子羊羹の二種類のみ。
 
 箱の絵柄も素朴で好感がもてます。
 
 さて、まず、常盤羊羹を一切れ切り取り、口に運びます。
 
 硬さも甘さもちょうど良い。
 
 そして、何よりも羊羹に大切なこと。
 
 それは、飲み下した時に味わえるうまさ。これは、ほとんどの全国で有名な羊羹に失われてしまっているものです。
 
 これは本格的な羊羹で、田舎にありがちないい加減さは全くないのです。
 
 それだからこそ、明治初年以来の長きにわたって地元の人々に愛され、守られてきたのでしょう。
 
 そして、僅かに舌先に残るざらつきさえも、むしろ素朴さを感じさせ、好もしく思えるのです。
 
 また、柚を練り込んだ柚子羊羹も、柚子の香りが口いっぱいに広がり、柚の好きな私にとってこたえられないものでありました。
 
 このような優れたお菓子が、広島の片田舎に今も存在することが大きな驚きでした。
 
 むしろ、広島市街や近郊の大きな町ではなく、忘れられたような鄙びた町にこそ、本当に美味しい食べ物がの込んていること改めて再認識させられた次第です。
 
 
 
 
 日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ                   サイトマップ(メニュー)へ
 
 
 
 |  |