近江茶 日野茶 在来種

お茶 その至福のとき



                  近江茶 日野茶 在来種



           



           



           




近江茶の在来種です。

在来種とは、古くから我が国に自生していたり、中国から渡ってきた茶の木の総称をいいます。

昭和50年代以降、やぶきたにとって代わられるまで、お茶といえばこの在来種のことでした。

江戸中期の売茶翁も頼山陽、上田秋成などの文人学者を虜にし、また、明治以降には夏目漱石を驚嘆させたお茶、

全国の先人や御先祖様が飲んでいたお茶がこれでした。

前にも書きましたが、在来種とは単一の品種のことではありません。

これが、やぶきたなどの品種茶と全くちがうところです。

在来種とは、日本全国で栽培され、或は自生している茶の木の総称を言います。

つまり、我が国に昔から住んでいる人たちを日本人というように、同じ日本人でもその顔かたちや性格、体格全て違います。

これが、クローンであるやぶきたなどの品種茶と違うところです。

近江地方、滋賀県内には、まだ、この在来種が残っていて、その地域によって、朝宮茶、政所茶などと呼ばれています。

この日野茶も僅かに残った在来種で、この三種類のお茶はそれぞれ味も香りもちがいます。

これは、日野村の権兵衛さんと政所村の五兵衛さんが赤の他人で、全く別人であるがごとしです。

もっとも、同じ村であっても、ある木と隣に生えている木が全く別物ですので、これらの全く別々の木から採取したお茶は、これらを混ぜ合わせた段階でおのずとブレンドされていることになります。

この故に、在来種はブレンドする必要がないと言われる所以でしょう。

ですから同じ近江地方で栽培されても、政所茶と日野茶、そして朝宮茶はまるで違う味わいと香りを持っているのです。

この日野茶は満田久樹さんといわれる方が作られていて、比較的おとなしい香りの在来種のなかにあって、割とはっきりした味わいと政所茶と比べて多少野趣のある香りが特徴です。

この在来種のもつ香りは、本来、このお茶の葉のもっている芳香で、これは、二煎目、三煎目になってもいささかも衰えることがありません。

水色はきれいなやまぶき色で、十分なこくとうまみ、そして、夏の水田の稲穂を思わせる好もしい芳香をもっています。

これだけのうまさと芳香を持ちながら、押しつけがましいところや、癖が全くないところから、毎日飲んでも飽きることがありません。

これが、在来種の屋の品種茶にはない特徴といえるのではないでしょうか。

中川誠盛堂さんが販売しておられます。



日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ                 サイトマップ(メニュー)へ