品種茶の傑作・ 藤かおりと ふじかおり

お茶 その至福のとき


                      藤かおり 2種



最近、昔ながらの在来種のお茶は姿を消し、ほとんど見ることができなくなりました。

そして戦後、新しく多くの品種茶が開発されましたが、煎茶としてはあまり見るべきものが
ありません。

ことわっておきます。

私の言う煎茶というのは、今まで散々述べてきた正しい飲み方をした場合に限ります。

土瓶に熱湯で淹れる番茶の飲み方ではありませんのでお間違いのないように。

さて、現在、日本中で栽培され、昔ながらの在来種を駆逐してしまったやぶきたは、実は
極めて優れたお茶なのです。

栽培法、製茶技術がよければ在来種とはまた違った素晴らしいお茶になります。

それは、昔私が出会った幻のお茶なのですが、残念なことに、今では、その経済性ばかり
注目され、粗製乱造された結果、大幅にその品質のレベルが下落していることは残念で
なりません。

このやぶきたの他に、私が推奨する新しい品種のお茶としては、印雑131と7132、それに
この藤かおりと香駿をあげておきましょう。

何れもその特徴は高い香気にあります。

特にこの藤かおりの香りはすばらしく、その上品で気高い香気は群を抜いています。

この藤かおりという品種は、森薗市二さんと小柳三義さんというお二人によって育成されました。

印雑131とやぶきたの交配種ですが、この香りは印雑よりに高貴で、遥かに柔らかいものと
くなっています。



                 ふじかおり 釜炒り茶


この藤かおりを開発した小柳三義さんが最初に作ったのがこの釜炒り茶です。

子息の小柳勉さんはこの製法を引き継いでこの釜炒り茶を作っておられます。

私は、先代の三義さんのこの藤かおりの釜炒り茶を愛飲しておりました。

ここに、その子息の勉さんが、その技術をいささかも落とすことなく完璧に受け継いでおられる
ことに、心より安堵した次第です。

このような優れた名品は、決して絶やしてはなりません。

この優れた香味が、私達の孫子の代まで楽しめるよう、期待しております。


            

            

            





                  藤枝煎茶 藤かおり


同じ藤枝市の山本裕二さんの作品です。

これは釜炒り茶と違って、他の煎茶と同じ蒸し製法で作られています。

香りは釜炒り茶ほど強くありませんが、その分,滋味豊かで味わい深く仕上がっています。

しかし、香りの方もなかなかのもので、藤かおりの香気もしっかりと主張して、煎茶としての
完成度も申し分ありません。

一煎目を飲み下した時、言いようのない微かな芳香りが口の中に残りました。

これは何だろう。この香りは。

その香りは良く熟した白桃の香りだったのです。




            

            

            





             青鶴茶舗 ーThe’s du japon


             住所:   〒 534-0024

         大阪市都島区東野田町1-9-3-1304

              ☎ 06-6353-8260

              http://www.thes-du-japon.com/



お二人のフランス人の方が作られたお店のようで、全国から優良なお茶を集めておられます。

最近は、日本人よりむしろ外国の方の方が日本の伝統文化に詳しいように思われます。

このお店はお茶も選りすぐりのものばかりですが、茶器も素晴らしいものです。

どのような茶器を置いているかで、そのお店のお茶に対する姿勢がわかるのですが、その点でも
申し分ありません。

フランス人のこのお二人の感性の豊かさには敬服致します。




 日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ           サイトマップ(メニュー)へ