まず在来種をえらびましょう。




                まず在来種を選びましょう



お茶選びの基本は在来種です。

まづ、選ぶべきは在来種です。やぶきたではありません。

私がこのサイトを立ち上げてすでに十年を大きく過ぎてしまいました。

ここに紹介したお茶の数も21種類となりましたが、多くの読者の皆様方は一体、どれを選べば
よいのか迷っておられるのではないでしょうか。

これらのお茶は、そのどれをとっても私が実際に味わってみて、これならお勧めできると思った
優良なお茶ばかりです。

従いまして、どれをお選びになっても構わないのですが、一つの指針をお示し死体と思います。

まず、最初に選ぶべきなのは在来種です。

すでにやぶきたの癖のある濃厚な味に慣らされている方には少々物足りないかもしれません。

実は、私がそうだったのです。

私が、このサイトを始めたきっかけは、以前に説明した「幻のお茶」を探すことでした。

昭和50年代の初め、私が立ち寄った新潟の大きなお茶屋さんから買って帰った「やぶきたの
深蒸し茶」の真空缶入りのお茶でした。

素晴らしい香りと実にふくよかな滋味深い味わいでした。

しかし、数年の後、そのお茶は店頭から姿を消し、まさしく「まぼろしのお茶」となってしまったの
です。

そして、数年前、そのお茶を販売していた新潟の「浅川園」の社長さんから聞いて、あの幻の
お茶の正体がわかったのです。

あの「まぼろしのお茶」は静岡の牧之原のお茶でした。

そのころはやぶきたはまだ一般には知られていません。

そのやぶきたの最も樹勢の盛んな時に、熟練の職人が手間暇をいとわず手間暇かけて作り
あげたまさに芸術品とも呼ぶべき逸品でした。

しかし、以後、急速にやぶきたが日本中に広がり、機械によって大量生産されるに及び、この
ような手間暇かけたお茶は、急速に姿を消していったのです。

そして、今や、あの幻のお茶は本当に幻となり、永遠に失われてしまいました。

この十年間、「幻のお茶」を求めて彷徨した結果、ついにあのお茶に再開することは叶わぬ夢
となり果てました。

しかし、わかったことがあります。

それはやはり、江戸の昔から我々の先祖がこよなく愛し続けてきた「在来種」は、如何なる新種
のお茶の品種にも勝るということです。

確かに、人を驚かす強い芳香も、際立った甘さや味わいも強いとは言えません。

しかしながら、最大の魅力は、その味と香りのバランスのよさとしみじみとした深い味わいでしょう。

その控えめで品よく、しかしながら心の底から湧き出る深い安らぎは他の新しい品種茶にはない
ものです。

そして、何よりも飽きが来るということがありません。

強い味や香りは、毎日飲み続ければ必ず飽きてくるものです。

ですから、まず、最初に購入すべきお茶は、この「在来種」であるべきなのです。

日々日常、この「在来種」を楽しみ、一週間に数度、気分転換に香や味に特徴のある品種茶を
飲まれてはいかがでしょう。

香を重視するなら印雑131か藤かおり、香駿などがお勧めです。




日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ   

サイトマップ(メニュー)へ