伝統を守ることの大切さ




              伝統を守るということ


伝統というものは一度失われればそれでおしまいです。

二度とよみがえるということはありません。

後世になってそれを復元したと称する人もいますが、それは、同じではありません。

別物です。

ですから、歴史ある伝統というものは絶対に絶やしてはならないのです。

私が、何故、唐突にこのようなことを言うかというと、この我が国に伝えられてきた貴重な伝統が
失われているからに他なりません。

例えればお茶もそうです。

昔ながらの在来種は、どこのお茶屋さんを訪ねても置いてはいません。

代わりに、売っているのは、やぶきた種。それも毒々しい緑色の深蒸し茶ばかりです。

しかし、はっきり言って、あれは、別物です。

我々の祖父の時代に飲んでいたお茶、つまり在来種ではありません。

味も香りも、そしてその形状も、また、飲み方さえ違っているのです。

つまり、かの夏目漱石が草枕に書いたあのお茶の深い味わいと馥郁たる香りは、在来種でしか
味わうことができないものなのです。

これは、戦後、煎茶の正しい飲み方が忘れられ、そして、それを指摘し、是正する人がいなかった
ことが原因といえましょう。

あの常茶を提唱した小川八重子さんや、お茶の世界を詳しく説明してくれた波多野公介さんにしても
その例外ではありません。

彼らの言うお茶とは、常茶、つまり日常のお茶のことです。

日常のお茶、つまり、番茶や煎茶の低級品の飲み方をするお茶のことで、私がこのサイトでいう
非日常のお茶のことではありません。

お茶の本当のおいしさを味わう正しい飲み方ではないのです。

私が若い時分、昭和の30年代から40年代ぐらいまでは、まだまだ、専用の煎茶器を使い、正しい
やり方で美味しいお茶を出してくれるお年寄りたちがかなりいました。

親戚の老人を訪ねると、必ず、小さな美しい煎茶器の入った茶櫃から道具一式を取り出し、美味しい
お茶でもてなされたものでした。

そのような老人たちがいなくなり、今ではほとんどこの煎茶の正しい飲み方をしている人は、煎茶道を
嗜んでいる人以外、見かけなくなってしまったのです。

昔ながらの正しい煎茶の飲み方が忘れられると、当然のことながら、あの美しくも可愛らしい煎茶の
道具も使われなくなり、お茶屋さんの店先から姿を消してしまいました。

今では、この伝統を守っているのは、僅かに残った煎茶道を嗜んでいる人達だけとなってしまったの
です。

しかし、この煎茶道は家元制のもとで厳格な作法やお手前が決められていて、一般の人々が気軽に
お茶を楽しむにはかなり距離がありました。

私が、皆様に言いたいことは、煎茶道に入門しなければ煎茶を楽しむことができないということでは
ないということです。

昔、私の父や、老人達がやっていた、お手前や堅苦しい作法など気にせず、自由闊達に煎茶を楽しむ
という本来のお茶の正しい飲み方の習慣を、今一度広げたいのです。

このまま放置すれば、この煎茶を何の決まり事も束縛もなく自由に楽しむという伝統、つまり、昔の
教養豊かな老人たちや文化人、私の父などが楽しんでいた煎茶の伝統は失われてしまうことでしょう。

そうすれば、我々の孫や子どもたちに、本当の煎茶のすばらしさを遺してやれなくなってしまいます。

この大衆文化としての煎茶文化を若い人たちに楽しんでもらう。

そして、一人でも多くの人たちが本当の煎茶のおいしさ、楽しさを理解し、楽しむこと。

それが、私が、このサイトを細々とながら続けている目的なのです。

江戸時代から続く大衆文化としての煎茶文化を絶やさないために。







日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ                   サイトマップへ