|   
        
          
            | 
 
 
 茶器の紹介
 
 
 
 有田焼は、佐賀の鍋島直茂が、朝鮮の役の折、朝鮮の陶工、李三平を連れて帰り、上白川天狗谷に
 磁器の窯を開いたのが始まりとされています。
 
 有田焼は日本で初めて磁器を焼いた訳ですが、当初のものは完全な純白ではなかったようで次第に
 品質が向上して、藍色の染付、が加わり、さらに初代柿右衛門によって赤絵が工夫されました。
 
 こうして有田焼は飛躍的な発展を遂げ有田地方全体に伝播し、さらに、いわゆる錦手となって全国に
 その名を轟かせました。
 
 現在では、有田焼は伝統的な磁器に限らず、陶器や各種様々な煎茶器が焼かれています。
 
 
 煎茶器
 
 
 赤絵煎茶器
 
 赤絵とは、陶磁器をおおうガラス状の釉の皮膜のうえに、赤や緑、黄、紫などのガラス質の色釉で文様を
 施したものです。
 
 赤を主調とするところから、日本では特に赤絵と総称され、色絵とも呼ばれています。
 
 
 
 
  
 
 日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ          サイトマップへ
 
 
 |  |