|   
        
          
            | 
 茶器の紹介
 
 
 
 L. その他の産地
 
 煎茶器
 
 
 ★丹波立杭焼
 
 六古窯の一つに数えられ、起源は平安時代にまで遡る極めて古い伝統のある窯業地です。
 
 古くは備前、信楽と同様に焼締めたb器なので、その魅力は自然釉の降りかかった自然な
 美しさです。
 
 当初は、穴窯による壺、甕、擂鉢、徳利などの日用雑記を焼いていましたが、室町末期に至り
 朝鮮半島から蹴轆轤や登り窯などの技術が伝えられました。
 
 その後、小堀遠州好みの灰や赤土部の掛かった茶陶が焼かれました。
 
 又、白泥を掛けた白丹波も作られるようになり、模様も筒描(イッチン)、櫛目,しのぎ、墨流し等、
 多様な技法も使われるようになったのです。
 
 
 
 
 
 
 
 日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ           サイトマップ (メニュー)へ
 
 
 
 
   |  |