玉露の煎茶器 織部




                      茶器の紹介



K.美濃焼、瀬戸焼


織部


玉露用煎茶器


玉露用の煎茶器は、最近見つけるのが難しくなってまいりました。

昔といってもそう古い話ではありません。

昭和に入って、それも戦後です。

玉露用の小さな宝瓶や横手の急須、それにままごとに使うかと思われるように小さい茶椀や湯冷まし
がセットになって組まれたものが作られた時期があります。

しかし、これらは余りにも小さく、玉露を楽しむには多少無理がありました。

おそらく、玉露を美味しく飲むというより、職人さんの技術を誇示するために作られたように思います。

実は、玉露を楽しむには、そんなに小さな茶器では、その甘さやうまみ、コクの深さ、香りを十分生かす
ことはできません。

玉露を飲む為ににはそのような特殊な茶器など必要がない。普通の煎茶器で十分なのです。

煎茶より多めに茶葉をいれ、人肌ぐらいに冷ました沸騰したお湯を茶葉がひたひたになる程度の量だけ
そっと注ぎ、お茶の葉が半分ほど開くのを待ちます。

およそ三分ぐらいでしょうか。

そして、静かに煎茶碗に注ぎます。

お茶の量は茶碗の底にちょっとです。

これは飲むのではありません。喫するのです。

とろりとした甘くうまみの濃厚なお茶が舌の上に広がり、これ以上の口福ないでしょう。

ただ、そうはいっても玉露を飲むのに使いやすいものとそうでないものとがあるのも事実です。

玉露に最も適しているものは、宝瓶のなかでも注ぎ口が特別に作りつけになっていない、ひらべったい
お皿のような形をした「絞り出し」と呼ばれる急須です。

ただ、最近はこの絞り出しはほとんど作られることがなくなりました。




 織部 玉露茶器


最高級 食器 和食器 急須 玉露茶器 織部 美濃焼 京都 舞妓の茶本舗 ギフト プレゼント



京都のお茶屋さんが、自社の玉露を十二分に味わってもらうために窯元に依頼して作らせたものです。

オーソドックスな緑釉のかかったものと、黒釉の所謂黒織部と言われるものとがあります。

形は、玉露を味わうにはもっとも適した宝瓶、「絞り出し」と呼ばれるものです。

茶碗は口径が大きく、底の浅い、盃のような形をしています。

お茶に限らず、お酒でも、最も味と香りがよくわかるのは、このような皿のような形をした茶椀ではないで
しょうか。

絞り出し急須、湯冷ましがひとつづつと煎茶碗二つがワンセットに組まれています。





日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ              サイトマップ(メニュー)へ