急須の茶漉し




                      茶器の紹介



E.常滑焼


急須


梨皮窯変


 梨皮窯変横手茶注



【伝統工芸 常滑焼】【一点物】益規 梨皮窯変切立横手茶注(横手急須) 【母の日】【父の日】【お中元】【お歳暮】【御贈答】



村田益規さんは昔から煎茶用急須の優品を作っておられます。

私が煎茶用急須としてお勧めするものは、まず容量が150cc以下の物であること。

茶漉しが急須本体と同じ陶器でできていることです。

極言すればこの二つが重要です。

あとは、水切りがよく、お茶を注ぎ切ったあと、急須内にお茶がのこらないということでしょうか。

ただ、最近はお茶全体が深蒸し傾向にあり、昔ながらの普通蒸しのお茶は少なくなってきました。

深蒸し茶は、茶葉の組織が壊れてばらばらになり、それが急須の漉し網に詰まってそれ以上、
お茶が注げなくなってしまます。。

最近は、この詰まりによるトラブルを回避するために、茶漉しをステンレス製の金網で作り、大きな
面積を確保したものが多く作られています。

しかし、あれはいけません。

お茶に禁物なのは金気です。

茶の湯に使う抹茶なら、茶の葉を直接飲む為、一向に差し支えはありません。

そのため、茶の湯に使う茶釜は鉄の鋳物で出来ているのです。

ところが、煎茶は違います。

よく、勘違いして鉄瓶で沸かした湯で煎茶をいれて悦に入っている人がいますが、あれは間違いです。

煎茶は、お茶を湯で出した浸出液を飲むものです。

これに金気が混ざると味が変わってしまいます。

江戸の昔から、湯沸しには素焼きのボーフラが良いとされたのはそのためで、それは今日でも変わり
ません。

ですから、急須の茶漉しは急須本体と同じ陶器で出来た方が良いのです。

最近、深蒸し茶が目詰まりして困るということをよく聞きますし、そのために金網の茶漉しを使った急須が
できたのでしょうが、それも間違です。

茶漉しが詰まる。

それは、扱いが悪いからです。

そして、急須が大きすぎるからです。つまりお湯の量が多すぎるのですね。

決してやってはいけないこと。

それは、急須を回したり振ったりすることです。

急須を回したり振ったすれば、お茶の底に沈殿していた細かいお茶の葉が大量に茶汁に混ざり込み、
これが漉し網の目を詰まらせるのです。

では、どうすれば良いのでしょう。

まず、急須に入れるお湯の量を加減して下さい。

漉し網のところまでお湯を入れないこと。

そして、お茶の葉が半分ほど開くまで静かに置いておきます。

お茶の葉が急須の底に沈殿すれば、静かにその上澄みから茶碗に注ぎ分けます。

このとき、急須を回したり振ったりしてはいけません。

そうして、静かにゆっくりと茶碗に注ぎ分けてやれば、決して茶漉しの網目が詰まることはないのです。

深蒸し茶は緑色のドロドロのものと思っている人が多いのは困ったことです。

深蒸し茶を振ってドロドロの状態になれば、茶漉しの網目が詰まり、それ以後のお茶が急須内に滞留
して、渋く、苦くなり、折角のお茶が台無しになってしまいます。

深蒸し茶を美味しく飲むには、出来るだけ急須の高さがあり、底から茶漉しの漉し網までの距離がある方が
底のドロドロと上澄みの美味しいお茶が混ざることが少なく、やりやすいと思います。





日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ                  サイトマップ(メニュー)へ