|   
        
          
            | 
 
 茶器の紹介
 
 
 
 E.常滑焼急須
 
 
 細工物
 
 
 ★ 後手茶注
 
 
 
  
 
 不識庵素三さんの後手の茶注です。
 
 不識庵窯は当代で四代目で、初代は明治から大正にかけて当時の常滑一の轆轤の腕の冴えを誇り
 ました。
 
 常滑の急須作りの始まるころからの歴史と伝統を誇る名窯の一つです。
 
 当代の素三さんは、細かい細工物が得意で、さまざまな造形の妙を急須や茶器、花器などに施し、
 その点では当代一の名人と言ってもよいでしょう。
 
 一昔前までは、急須に様々な意匠を凝らした細工を施したものが多く作られましたが、最近では
 手間のかかるこのような遊び心のある急須はほとんど作られなくなりました。
 
 その点でも、この当代の不識庵素三さんの存在は貴重です。
 
 このように、急須や宝瓶に様々な彫刻や意匠を施すことは備前で盛んに行われ、多くの名人、達人を
 輩出しましたが、現在ではそれも下火になってしまいました。
 
 ここ、常滑でも、この不識庵素三さんのような名工が多く輩出し、素晴らしい造形の急須や宝瓶が
 作られるようになることを願ってやみません。
 
 
 
 
 
 日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ                サイトマップ(メニュー)へ
 
 
 |  |