常滑の藻掛け絞り出し





                       茶器の紹介



E.常滑焼


宝瓶


 焼締め藻掛絞り出し


常滑焼 白山作 絞り出し急須 緑泥窯変 藻掛け 100cc


高級煎茶や玉露を間違いなく楽しむことができる。

これは絞り出しの右に出るものはありません。

絞り出しにもいろいろな形のものがあります。

昔は底の深い筒型のものが多く作られましたが、最近は常滑を中心にお皿を二つ重ねたような形の
底の浅い平べったい形のものが多くなってきているように思われます。

常滑では、もう故人となられている三代山田常山さんの巧みな轆轤わざで作られたこのタイプの
絞り出しの美しさに魅了されたことがあります。

この単純化された姿の美しさに思わず見惚れ、時のたつのも忘れたものでした。

この平べったい形の絞り出しは、急須の原点のようなもので、取っ手も特別に作りつけられた注ぎ口も
ありません。

至極単純な形なのですが、次ぎ口は本体の縁をわずかに窪ませただけでこれが大きすぎればここから
お茶の葉が漏れ出てしまいますし、これが小さすぎるとお茶の出が悪くなり、結果、不味いお茶となって
しまいます。

そして何よりも大切なことは、本体と蓋がぴったりと合わさって隙間がないことです。

これは簡単そうで相当の技術を要します。

一時期、この絞り出しはお茶屋さんや陶器屋さんの店先から姿を消してしまい、探すのにずいぶんと
苦労しました。

最近は、世の中も落ち着いてきて、この絞り出しを作る作家さんや窯元も増えてきたことは実に喜ばしい
ことです。




日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ                 サイトマップ(メニュー)へ