備前焼の宝瓶

お茶 その至福のとき



                      茶器の紹介



B.備前焼


宝瓶


 横山直樹


備前焼窯元「横山直樹」松宝瓶(木箱付)




備前焼は明治以降、多くの名工を輩出してきました。

それらの名工たちはこぞって宝瓶作りに励み、素晴らしい作品が数多く残されています。

他の焼き物の産地では、煎茶の道具である宝瓶は余り高い評価は与えられず、日用雑記として
安価な値段で取引されていました。

萩焼などはその典型ですが、ほとんど煎茶道具である茶注や宝瓶が作られず、茶の湯の道具の
抹茶碗や水差しなどしか焼かれなかったところも多いのです。

ところが備前では違いました。

明治以降、煎茶が盛んになるにつれ、その道具としての宝瓶の需要が増えてきました。

特に、岡山県はこの煎茶の風習は富裕層や知識階級の間で盛んになっていました。

日本全国どこでもそうですが、明治維新ののち、藩の庇護を失った窯元たちは、自分でその販路を
開拓しなければなりません。

そこで、ここ備前では、当時、盛んであった煎茶の道具、特に、備前焼の持ち味を生かした宝瓶が
焼かれるようになったのです。

その備前焼の宝瓶の伝統は現在も受け継がれ、味わい深い宝瓶が焼かれています。




日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ            サイトマップ(メニュー)へ