茶器の紹介
波佐見焼
★青磁宝瓶茶器セット
波佐見は、有田から峠一つ隔てた場所にあります。
もう一つの窯郷、三河内もここからそう遠くないところにあります。
有田、波佐見、三河内と三か所の窯業地が、のような近い個所に集まっていますが、実はその
成り立ちはそれぞれちがいます。
同じような磁器を焼き、藩の御用窯であったことは共通していますが、その庇護下にあった藩が
それぞれ違うのです。
伊万里焼は佐賀鍋島家、三河内焼は平戸藩松浦家、そして、この波佐見焼は大村藩の大村家。
始まりは、文禄慶長の役のとき、大村藩主大村喜前が朝鮮から陶工李裕慶を連れて帰り、登り窯を
築いて釉薬を施した陶器を焼いていました。
当初は、三股郷の陶石を使用し、主に青磁を焼いていましたが、天草砥石が磁器の原料として最適
であることがわかり、天草砥石を大量に購入して磁器が焼かれるようになったということです。
この地域は佐賀、平戸、大村の各藩領が幕の頭という山で接していた為、燃料の薪を巡って争いが
絶えませんでした。
この波佐見焼が有田、伊万里などに比べ知名度が低いのは、昔は有田焼の名前で売られていた
からです。
有田焼の名前で通用していたということは、有田や伊万里に決して品質が劣っていなかったという
何よりの証拠と言えましょう。
日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ サイトマップ(メニュー)へ
|
|