| 
        
          
            | 
 茶器の紹介
 
 
 E.常滑焼
 
 
 ★火襷宝瓶
 
 
 常滑焼0-239 仁 0.6号焼〆火襷宝瓶(木) AM-T1772
  
 
   
 
 壺型の風雅な形状の常滑焼の宝瓶です。
 
 火襷というのは備前焼によく使われている技法です。
 
 備前では、この火襷の模様をつけるために藁を巻き付けてつくりますが、この宝瓶はどのような手法を
 用いたものか。
 
 常滑では、この備前の火襷と同様の模様を得るために海藻の藻を使っていました。
 
 これを藻掛けといいます。
 
 しかし、火襷にしろ藻掛けにしろその効果はほとんど変わらず、赤く襷を掛けたような模様が残ります。
 
 形も風合いも味わいも申し分のない雅味豊かな宝瓶です。
 
 最近のように注ぎ口がバカでかくないのがいいですね。
 
 
 
 
 日本文化【お茶 その至福の時】HOMEへ                 サイトマップ(メニュー)へ
 
 |  |