|   
        
          
            | 茶器の紹介
 
 
 
 J.朝日焼
 
 
 
 
  
 朝日焼の絞り出しです。
 
 宇治で作られる朝日焼は煎茶を飲むのに最も適した茶器あると言えましょう。
 
 宇治茶のお膝元で作られる朝日焼は、煎茶や玉露をもっともよく理解したうえで様々な工夫が
 凝らされています。
 
 鋭く尖った注ぎ口はあと漏れを起こさず、じつにすっきりと小さな茶椀にお茶を注ぎ分けることが
 できます。
 
 また、朝日焼の宝瓶の上部を切り取った楕円形の漉し網の目の精緻さは他に類をみません。
 
 これは、円錐形の器体とともに、もっとも煎茶を淹れるのに適した形なのです。
 
 上記は朝日焼の通常の宝瓶の特徴をあげたものですが、普通の宝瓶に勝るとも劣らぬ優れた
 急須がこの朝日焼の絞り出しなのです。
 
 以前から私は、上級茶を味わうのにもっとも適したものが宝瓶に一種である絞り出しであると
 言ってきました。
 
 宝瓶は取っ手のない急須ですが、絞り出しはさらにそれから茶漉し網と注ぎ口を取り去った
 究極の宝瓶です。
 
 朝日焼は以前からこの絞り出しを作っており、極めて優良な使い勝手のよいものです。
 
 私も、これの刷毛目のものを持っていますが大変気に入って愛用しています。
 
 余分なものがなく、大きく上部が開いている為、茶殻を捨てるのが簡単ですし余分なものが
 一切ないので注ぎ口を欠いたり、漉し網を詰まらせることがありません。
 
 いわば究極の急須と言っても差し支えないのではないでしょうか。
 
 
 
 
 日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ            サイトマップ(メニュー)へ
 
 |  |