|   
        
          
            | 
 茶器の紹介
 
 
 
 G.万古焼
 
 
 ★安南宝瓶
 
 
 
  
 安南とはベトナムのことです。
 
 萬古焼は今では紫泥の急須ばかり作っていますが、昔はそうではありませんでした。
 
 萬古焼を始めたのは沼波弄山で、江戸中期に京焼風のものを焼いたのが始まりです。
 
 これを古萬古と呼びます。
 
 古萬古は弄山の死後衰退しましたが、天保三年(1832)に森与五左衛門有節と弟の与平千秋が
 窯を築き萬古焼を復興しました。k
 
 これを有節萬古といいます。
 
 有節萬古の特徴は、なんと言っても木型による成形で、これに精緻な絵付けがなされた極めて
 美麗なものでありました。
 
 このほかにも、手捻りで薄作りの急須を作った無眼楽などの名工を輩出した幕末から明治の頃は、
 まさに万古焼の黄金時代と言っても良いでしょう。
 
 これまでの萬古焼は、主に白い土が使われていましたが、明治の中頃、これが枯渇したため、
 赤土を使い、轆轤成形の急須が萬古焼の主流となりました。
 
 このような歴史と伝統を持つ萬古焼ですから、紫泥の急須のみに囚われることなく、さまざまな
 伝統技法を取り入れる試みも大切なことなのではないでしょうか。
 
 この意味でも、この安南の宝瓶は意味のあることだと思います。
 
 
 
 
 
 日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ            サイトマップ(メニュー)へ
 
 
 |  |