常滑の朱泥と黒泥の絞り出し



                      茶器の紹介



E.常滑焼


【煎茶器 急須】 常滑焼き 宝瓶(ほうひん) 絞出し 朱筋又黒筋 60ml 梅原廣隆作



昔から、煎茶や玉露を楽しむのに最適な急須は常滑の朱泥か萬古の紫泥と言われていました。

特に常滑の朱泥は、さまざまな工が凝らされ、江戸以来、幾多の名人達人を輩出してきました。

その作り込みは素晴らしく、常滑の急須は煎茶の普及とともに日本中の家庭に広がってゆきました。

しかし、戦後の敗戦から高度成長期を経て、我が国民の生活様式は大きく変化し、生活の近代化、
洋風化とともに正しい煎茶の飲みかたは忘れられ、現在見るような、無神経で大雑把な飲み方を
されるようになってしまったのです。

極めて小さな急須で十分冷ましたお湯をたっぷりの茶葉に少量注ぐ。

そして、数分の後、茶葉がある程度開くまで待って小さな茶碗に静かに注ぎ分けます。

馥郁たる香りの黄金の一滴。

そんなお茶が庶民の記憶から消え去って久しい。

しかし、最近、常滑では、腕利きの作家により煎茶用の小さな急須や宝瓶茶椀などが作られるように
なりました。

とくに、絞り出しに良いものが多いようです。

ただ、名の通った作家の絞り出しは少々お高い。

手頃なもので、常滑伝統の朱泥の絞り出しはないものか。

それがありました。

手頃な価格で伝統的な使いやすい朱泥の絞り出し。

初心の方には最適だと思います。




日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ           サイトマップ(メニュー)へ