在来種とやぶきたそして茶師十段について


           お茶 その至福のとき



               茶師十段について


お茶を選ぶにあたり、業者側の無意味な権威付けに惑わされないようにしなければなりません。

お茶ソムリエとか日本茶インストラクターとか、或は最近マスコミで取り上げられた茶師十段など
我々消費者には何の意味もないのです。

そんなものに惑わされることなく、ご自分の感覚を大事にするべきです。

日本茶インストラクターがいるお店とか茶師十段のお店とかいっても、あまり我々消費者には関係
ありません。

なぜなら、これらは茶業界が彼らの利益のために作ったもので、必ずしもわれわれ消費者の利益とは
一致しないからです。

とりわけ、マスコミで取り上げるものは注意が必要です。

特にテレビのワイドショウなどは実にいい加減なもので、あまり信用はできません。

以前、マスコミのお茶に関する無知さかげんについて散々書いてきました。

マスコミ、特にテレビの影響は一般に考えられている以上に大きいものです。

テレビで報道されている情報というものは、極めて皮層的なものでしかありません。

そして、問題なのは実はこのことなのです。

まあ、テレビのワイドショウなどというものはその程度のものと割り切ってしまえば良いのですが、
何の専門の知識を持たない一般の視聴者は、それを頭から信じてしまいます。

そして、テレビで言っていることだからということで、そのことが全て正しいこととして疑うことは
ありません。

不肖、この私も、過去幾度どなくテレビに騙されて馬鹿高いわりにはつまらないお茶を買わされた
ことがありました。

これはお茶に限らずすべての伝統文化について言えることです。

なかにはその世界では全く相手にされていないいかがわしい人物を、さもその方面の大家の
ように紹介することもあります。

もちろん、これは、番組によって大きくちがってくるということはいうまでもありませんが。

ひどいものは、その世界でははっきりと偽物扱いの人物を出して来る番組があります。

そこまでひどくはなくても、多少気になることがありました。

最近人気の(なぜかわかりませんが)、女装の肥満体のおっさんが司会する様々なジャンルの
人物やものを紹介する番組があります。

ここひと月ぐらい前に放映されたお茶に関する番組がありました。

登場したK氏、茶師十段という人物ですが如何にいっても若い。

現在43歳前後と思われます。

茶師十段を認定されたのが36歳ということですが、本当かと言いたくなります。

別に若い人が最高位の十段を取ること自体に問題があるというつもりはありません。

しかし、36歳で最高位の十段を取得できる組織とは一体何なのでしょう。

しかも、この茶師十段なるもの、全国で13人もいるといいます。

考えてみて下さい。

例えば、柔道の十段は過去を入れても15人、現在は3名です。

これは16万人の柔道人口の内でです。つまり、およそ53000人に1人という計算になります。

又、剣道では、剣道人口130万人のうち、過去十段は5名だけ、しかも現在は十段、九段は
廃止されています。

今の最高段位である八段は総数650人強ですからこれは柔道に比べて多いようですが、
八段位ですので比較するには無理があります。参考程度ということで。

このように、これほど競技人口の多い武道でさえこのように最高位の保持者は少ないのです。

これは技量だけでなく、その他の人格的なものや永年の貢献度など加味されているからで、
当然、経験の浅い若い人たちが十段位を取ることはまず無理といっていいでしょう。

柔道や剣道人口に比べて、茶師が日本全国で何人いるでしょうか。

しかも45歳以下の若い人はそれほど多いとは思われません。

それなのに全国で十段が13人もいる。

これは一体どういうことでしょうか。

狭いこの業界のなかで、さらに若い人ばかりの中から13人も十段位がいるということ。

これはなにを意味するのでしょう。

茶師の段位を与えるのは全国茶業連合青年団です。

この団体が、全国茶審査技術競技大会での成績優秀者の中から選ぶという。

つまり、ここでいう茶師の段位というものは、この全国茶業連合の青年団、つまり若い人たちが、
彼らのお茶の品種を選定する技術向上とランク付けの為に設立したものです。

これは、狭い茶業界内の、しかも若い人たちだけで作った極めてマイナーな内々の段位であり
格付けなのでしょう。

このように、茶業界の若手の人たちだけのなかの、内々のランク付けなら何人十段位を与えようが
だれも文句をいう筋合いはないのです。13人も十段位がいるということもうなずけます。

確かに、お茶の審査技術の向上の為、そして茶業振興の為という目的は大切な事であることは
間違いありません。

茶業審査技術競技大会はさまざまな品種茶を、五感を総動員して当てるというものです。

この全国茶業審査技術競技大会は1956年に始まりました。

農林省によるお茶の品種の登録制度がはじまったのは1953年で、この年にやぶきたなど
15種、以降1954年に6種が登録されています。

このような様々な品種茶の登録を受けて、この全国茶業審査技術競技大会が始まったの
でしょう。

では、戦後しばらくたってから出現した様々な新種の品種を当てることがそれほど大切な
ことなのでしょうか。

そうではありますまい。

なぜならば、品種茶の登録される以前、戦後しばらくの間は、永年培われた伝統の在来種のお茶が
存在し、品種茶など全く必要が無かったからです。

お茶の品種登録制度がはじまった1953年以前は、やぶきたなどの新種の品種は存在はして
居ましたが、公には認められてはいず、市場に出回っていたのは在来種のみでした。

日本にチャノキが伝わって以来、江戸の中,後期から明治大正、そして戦後の昭和40年代まで
歴代の文人墨客や学者などの知識人を虜にし、夢中にさせてきたのはこの在来種のチャノキから
作られた煎茶や玉露なのです。

明治の文豪、夏目漱石をして驚嘆せしめ、名作、「草枕」の名文の一節に表現された当時のお茶の
味。

そして、昭和の傑物、北大路魯山人の薫陶を受け、井伏鱒二の「珍品堂主人」のモデルとなった
秦秀雄氏がこよなく愛した煎茶も、この在来種でした。

古来から日本で栽培され、永い歴史に磨きぬかれてきた在来種。

これは、実に日本の宝とでもいうべきもので決して絶やしてはならないものでした。

ところが戦後、日本人の持っていた数多くの優れた伝統文化が忘れられ、変質してゆきました。

その影響をまともに受けたのが煎茶です。

正しい飲み方が忘れられ、現在多くの人たちがやっているような無神経な飲み方、つまり、
高級煎茶を番茶の飲み方で大量に飲む。

これでは当然お茶の味は薄くなり、十分な香りもなくなってしまいます。

その結果、消費者は、自然とより濃厚な味のお茶を求めます。

また、大きさや生育の程度がバラバラな在来種は、機械摘みや大量生産に向いていず、代わりに
成長過程が均一な品種が求められました。

その解答がやぶきた種でした。

その結果、日本国じゅうの在来種の茶畑は姿を消し、代わりに植えられたのがやぶきたや他の
品種茶です。

結果、今では、在来種のお茶は、ごく少数の篤農家の手によって細々と命脈を保っている状態
です。

このことは何を意味するのでしょう。

つまり、昭和の40年代から50年代にかけて、お茶そのものが在来種からやぶきたなどの新しい
品種茶にとって代わられているのです。

人間に例えると、在来種の時代は、今現在のように様々な雑多の人たち、顔立ちやスタイル、
肌の色や容姿、性格のすべてが違っていました。

もちろん、その持っている遺伝子も一卵性双生児以外はすべてばらばらでちがっていたのです。

これが正常な姿です。

一方、品種茶はおよそ60種類以上あり、そのうちやぶきたが75%を占めています。

これらは、一種のクローン、人間に例えると、同じ顔で同じ遺伝子を持った人が60種類いると
いうことになり、なかでもやぶきたはその大部分を占めているのです。

道を歩いていて、周りを見渡せば、視界に入る人のほとんどが同じ顔をしている。これはまるで
SF映画の中に迷い込んだようではありませんか。

これとおなじことがお茶の世界でおこっているのです。

もちろん、その土地土地の気候条件や土壌、肥料によって多少の差はあるにせよその
DNAは同じです。

品種茶の種類は確かに多いのですが、75%を占めるやぶきた以外は、その生産量は極めて
少なく、ゆたかみどりが5%台、さえみどりは3%、おくみどりとさやまかおりが2パーセント、
1%がかなやみどりとあさつゆで、それ以外は1%にも足りません。

つまり、種類は60種以上ある品種茶といえど、実際はその殆どをやぶきたが占め、あとは
ゆたかみどりぐらいがある程度の生産量を保っていてその他の品種茶は実に微々たるもの
なのです。

このように、微々たる生産量しかない品種を選別することがどれほど意味があるといういうので
しょうか。

お茶屋の店先で売られているお茶のほとんどはやぶきたばかりで、他の品種ははほとんど我々
一般の消費者の前に姿を現すことはありません。

つまり、消費者にとって品種茶はほとんど縁のないしろものなのです。

その品種茶の名前を当てる必要があるのでしょうか。

ブレンドに使うからという答えが返ってきそうです。

しかし、ブレンドに使うのであれば、ゆたかみどり以外の品種の生産量が多くなければなりません。

ところが、そうではない。

ブレンドに使うにはあまりにも生産量が少ないのです。

この極めて少量しか作られていず、一般の消費者には縁のない品種茶の選別の能力を示すこの
茶師十段なるものの社会的意義はあまりないということにはなりませんか。

単なる茶業界の中での内々のマイナーな競技会の成績優秀者の中から全国茶業連合会青年団が
選別して段位を与える。

これではいくらでもお手盛りで十段位を与えることができるのではありませんか。

いやいや、これには極めて厳しい審査基準や手順があり、大勢の競技者の中から選ばれる極めて
権威のあるものなのだという人もあろうかと思われます。

しかし、たとえこれが難関中の難関であったとしても、極めて狭い業界の中の一部のマイナーな
存在であることには違いはないのではありませんか。

そして、大事なことはその結果です。

全国茶審査技術競技大会が始まって以来、少しでもお茶の品質は向上したでしょうか。

実は、品質が向上したのではなく、従来の在来種からやぶきたにすり替わり、味も香りも別物、
異質なものとなっているだけではありませんか。

私の実感からすると、現在のやぶきたがその大部分を占めるお茶の世界は、在来種を駆逐した
昭和50年代以降、せいぜい40数年ぐらいの歴史しかないのです。

今まで散々言ってきましたが、同じお茶といえど在来種と品種茶、特にやぶきたではその味も
香も全く別物と言ってよいほど違います。

そしてその製法も、浅蒸しから深蒸しへと変わり、見た目も味わいも変わってしまいました。

この意味するところ、つまり、、今の現代人は、我々の祖父の時代に飲んでいた在来種のお茶
とは全く違うものを飲まされていることになります。

茶師は、農家から集めてきた荒茶をその特性に合わせてブレンドし、火入れという作業をして
仕上げます。

我々消費者がお茶屋の店先で目にするのはこの茶師がブレンドし、仕上げたお茶なのです。

その為に、このお茶はなんという品種か、産地はどこかということを正確に把握する必要は
あります。

ですから、この品種を当てるという競技大会は、五感を総動員してそれを正確により分ける
技術を磨くという目的としては意味のあることかも知れません。

しかし、茶師の仕事は、単にお茶を見分けるだけでは十分とは言えないのです。

それ以上に重要なことは、それをうまくブレンドしておいしいお茶に仕上げるということです。

つまり、お茶の品種を正確に見分けることができても、それをうまくブレンドして優れた美味しい
お茶に仕上げることができなければ何の意味もないのです。

如何でしょう。

とえ茶師十段だからといって、その人の作るお茶が彼らが自賛するほど最高の品質を持つもの、
優れたものとはかぎりません。

お茶をブレンドして仕上げるということの基礎は、過去、如何に美味しいお茶を飲んだことがあり、
それをその人の五感が覚えているかということ、そして理想のお茶の味を作り出す技術です。

その経験のなかから、或はそれを発展させて自分が理想としたお茶の味と香りを作り出し、客が
喜ぶ美味しいお茶を作るのです。

これには極めて永い年月の経験が必要です。

決して短期間に習得できるものではありません。

ただ単にお茶の品種の仕分けができるだけでは階段を一段登ったにすぎないのです。。

むしろ、茶師ならば、それができて当たり前なのではありませんか。

その当たり前にできてしかるべきことを茶師十段などと言って最大の売り物にする。

この茶師十段と言われる13名の全てというわけではありませんが、かなりの人たちが、この
段位を大きく掲げ商売に利用しているのです。

彼らの店のサイトやブログを見ると、いずれも茶師十段という文字が誇らしげに踊っています。

これを見た一般の消費者は、無条件にこれを信用して飛びつくでしょう。

商売上は実に有効な手段ではありませんか。

意地悪く勘ぐれば、このために段位を設け、多くの十段位を認定したのではないかと疑われても
仕方がありますまい。

この茶師十段位を看板に掲げている人のお店の製品をみてみると、実に宣伝が上手です。

ここで試しにK氏の紹介したお茶のなかで、最もお手頃価格の煎茶を取り寄せてみました。

茶師十段を謳う名人が推薦するお茶です。

さぞやうまかろう。

期待は高まります。

届いたお茶の封を開けると、何か懐かしい香り、微かに海苔のような芳香。

期待が持てます。

結果を申しましょう。

これは良いお茶です。

それは間違いありません。

但し、この値段からするとという条件が付きます。

ただ、やぶきたの匂いが残っていて多少興を削ぎます。

また、仕上げの火入れが少し強い。

つまり値段からすればよいお茶ですが、やぶきたの欠点が残り、仕上げの小細工が見えるところが
惜しい。

つまり、私が期待した、名人が推薦したほど最高のお茶には程遠いのです。

優・良・可・不可で分けるならば良というところでしょうか。

とても、茶師十段の名人が推薦するほどのものではないのです。

これをみても、この茶師十段なるものの実力のほどがわかろうというものです。

およそ、製茶技術は年々下落の一途をたどっているように感じられます。

それだからこそ、十余年前に、美味しいお茶を求めて私がこのサイトを立ち上げたのです。

以来、ずいぶん多くのお茶屋さんを巡り、また、お店のサイトから取り寄せて試してきました。

そして気づいたことがあります。

それは、世代交代によりその品質が見るも無残に凋落した例が多いことです。

先代までは、美味しいお茶を売っていたのに、代が代わるとたちまち美味しくなくなるのです。

これはなんとしたことでしょう。

お茶に対する考えが変わったとしか思えません。

先代は、儲けはほどほどにして美味しいお茶を作ろうとしていた。しかし、代が変わると儲けが
優先されたのではないか。

それがはっきりお茶の味に表れているような気がします。

ここで誤解をといておかなければなりません。

私は在来種でなければいけないと言っているわけではない。やぶきたや品種茶が良くないと
言っているわけでもないのです。

実は、以前にも書きましたが、私が煎茶に本格的にのめり込んだのは、昭和50年前後に
素晴らしいお茶に出会ったからでした。

当時はまだ、やぶきたは珍しく、また、深蒸し茶はほとんど目にすることさえできなかった時代
です。

そのお茶はやぶきたの深蒸し茶でしたが、まさに最高のお茶でした。

数年のあいだそのお茶を取り寄せて楽しんでいましたが、間もなく、そのお茶はそのお茶屋さん
の店先から姿を消し、二度と目にすることはなかったのです。

以来、そのお茶の味と香りを求めてお茶遍歴を始め、40年以上経ちますが、いまだにあのお茶と
同等の味と香りを持つお茶に出会ってはおりません。

あのまぼろしともいえる素晴らしいお茶が姿を消して以後、日本全国の茶畑が在来種からやぶきたに
植え替えられ、その製法も深蒸しに代わってjゆきました。

私の幻のお茶と現在出まわっているお茶を比較してみると、同じやぶきたの深蒸し茶でも月と鼈との
違いがあり、とても同じ品種で、製法も同じお茶とは思えないほど違っているのです。

私の言う幻のお茶を売っていたお茶屋さんの御主人によると、あのお茶は、やぶきたの一番力の
ある時期に、熟練の職人が採算を度外視して持てる技術の全てを傾けてつくられたものだろうという
ことでした。

あのお茶を誰が作ったものかわかりませんが、相当な技術を持った熟練の職人が手間暇を惜しまず
に作り上げたものに違いありません。

昭和50年ごろは、そういった名人達が存在したのです。

如何でしょう。

あの幻のお茶を作りあげた人達は、何の段位も肩書もありません。

だれが作ったかもわからないのです。

これに比べ、経験も十分でない若い人たちが茶師十段などと言って満足していてはそこで成長は
止まってしまいます。

将来を担う若手の茶師の皆さんに言いたいことは、肩書や資格にこだわることなく、またそれを
売り物にすることなく、ただ、美味しいお茶を作ることだけに専念して頂きたいのです。

われわれ消費者にとって、茶師の皆さんの肩書や段位、資格などなんの興味もありません。

ただ、その作るお茶が美味しいかどうか、その価格に見合ったものかどうかということだけです。

私は一消費者の立場から、素人の立場からひたすら美味しいお茶を求めてきました。

それは在来種であろうがやぶきたであろうが、又、品種茶であろうが美味しくさえあればよいの
です。

ただ、永い歴史のなか、多くの偉人賢人たちに愛されてきた在来種が、今まさに絶えなんとして
いる。

それが残念でならないのです。

在来種は、大量生産がきかず価格も安い。したがって儲けにならない。

反対にやぶきたは、機械化、大量生産に向き、また、濃厚な味と香りを持ち、生産性が高い。

それ故、儲けにならない在来種はほとんど廃棄され、やぶきたにとって代わられたのです。

しかし、これは生産者やお茶屋などの茶業者側の一方的な事情であり、決して、我々消費者が
望んだものではないのです。

在来種は、江戸中期永谷宗円が今のような青製煎茶を作り出して以来、我が国の煎茶文化を
育み、発展させた基礎となったものです。

ここで在来種が途絶えることは、江戸以来の歴史と伝統を誇る煎茶文化の終焉を意味します。

この高雅で世界に冠たる煎茶文化を保つためには在来種の復活が不可欠です。

是非とも、この在来種の復活を望みたい。

やぶきたも品種茶も否定はしません。

中には素晴らしい味と香りをもつものがあります。

それは、このサイトで紹介しておりますが、それ以外にも優れた品種が存在していることでしょう。

しかし、粗悪で飲むに堪えないものが多いことも事実です。

そんなものをほじくり返すより、長い伝統と先祖の研鑽の結果である在来種の復活を望みます。

最後に、このサイトをご覧になっている皆様に申し上げます。

お茶に関しては、権威や格づけ、資格は無用です。

お茶インストラクターや茶師何段などという言葉に惑わされることなく、ご自身の感覚を大切にして
下さい。

お茶はあくまでも嗜好品です。

大切なことは美味しいか不味いか。

それだけです。

そのことに尽きます。

大切なことは、何の先入観も持つことなく、虚心坦懐にお茶を楽しむことです。

そのことを十分にご留意の上、至福のときをお楽しみください。





日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ          サイトマップ(メニュー)へ