卵殻手・薄胎・・・・・・卵の殻のように薄い磁器



                          茶器の紹介


C.京焼 清水焼


卵殻手・薄胎


卵殻手とは極めて薄い卵の殻のように薄く作られた磁器のことです。

江戸時代には、平戸焼や鍋島などで作られていました。

その実物を見ると驚くばかりの薄さです。

平戸焼では、薄胎とも呼ばれていました。

その実物を見ると、驚くべき薄さで、向うが透けて見えそうなほど薄いのです。

まさに、卵の殻か紙のように薄い。

どうやってこんなに薄く作ることができるのか不思議でなりませんせした。

まさに超絶技巧と言って良いのではないでしょうか。

私が長崎に赴任していたころ、もう十年以上になります。

有田や三河内、波佐見などにはよく焼き物を見に行っていました。

そのとき、大河内に色鍋島を見に行った時のことです。

ある店のショウウインドウに飾られている薄胎の煎茶碗に目が釘付けになりました。

何という薄さでしょう。

どうやってこの薄さを実現したものか。

江戸時代の当時の陶工の技術の高さは目を見張るものがあります。

当分のあいだ、その卵殻手の茶碗のことが頭を離れませんでした。

あるとき、帰省の為、長崎駅前のバスセンターに行ったとき、小倉行きの高速バスに乗るにはまだ
時間があったので、二階の物産館を覗いてみました。

驚いたことには、そこに薄胎の磁器が数点並んでいたのです。

聞いてみると、それは三河内で作られているということでした。

三河内焼は、江戸時代の平戸焼が三河内に移ってきたものです。

流石、薄胎の伝統を持つ三河内焼です。

急きょ、帰省を延期して三河内に行くことにしました。

その薄胎を作っているのは五光窯という窯です。

見学させてもらうと、轆轤で成形した器を機械の旋盤にかけて薄く削りあげています。

なるほど、今では、機械の力を借りなければこのように薄い器体は作れないのだと思いました。

煎茶碗として使うために小ぶりの盃を買い、一旦長崎の赴任先の戻って使ってみました。

実に薄く、軽い。

これなら、ごく上等の玉露を飲むのに最適ではありませんか。

当時、この五光窯以外にこの薄胎、卵殻手を作っている窯元は知りませんでした。

しかし、昔は、京焼や伊万里、などもこういった極薄手の磁器を焼いていたのも事実です。

今現在では、もっとも薄手の磁器を作っているのは京焼です。

京焼でこの薄胎を作る技術を持っている窯元はないものか。

そう思っていたところありました。



★ 卵殻手の煎茶碗

母の日ギフトにおすすめ京焼 清水焼 極薄練り込み煎茶碗揃え 和鳳









日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ         サイトマップ(メニュー)へ