|   
        
          
            | 
 茶器の紹介
 
 
 
 C.京焼/清水焼
 
 
 ★交趾 筒型煎茶碗
 
 
  
 筒型の煎茶碗です。
 
 現在、筒型の大きな湯呑は数多く作られています。
 
 いや、むしろ筒型の大ぶりな湯呑みのほうが一般的、主流かもしれません。
 
 現在、多くの人たちは、大きな急須にいっぱいに入れた熱いお茶を、このような大ぶりの湯呑に
 たっぷ入れて飲む。
 
 これが当たり前になっています。
 
 私がこのサイトで紹介しているような小さな急須に、せいぜい100cc未満しか入らない可愛い
 茶椀で、その底にわずかに淹れた甘露の一滴とも称すべき高級煎茶や玉露を静かに味わう。
 まさに飲むのではなく喫するのですが、そのような飲み方を知る人はごく僅かになってしまい
 ました。
 
 従って、市場に溢れるのは、そのような大ぶりの湯呑や一回り大きい汲み出し碗だけになって
 います。
 
 そのため、直径が6cmほどの煎茶碗を探すのは難しく、その数も限られています。
 
 形も、お椀型か縁が外側に反ったオーソドックスな形がほとんどで、このような筒型のものは
 珍しい。
 
 少し大ぶりですが、これなら、汲み出し碗としても使えますし、工夫すれば色々楽しめるのでは
 ないでしょうか。
 
 
 
 日本文化(お茶 その至福のとき)HOMEへ          サイトマップ(メニュー)へ
 
 
 |  |