|   
        
          
            | 
 茶器の紹介
 
 
 B.備前焼
 
 
 ★備前焼後手急須
 
 
 備前焼 玉露用急須 後手 150cc入り 茶器
  
   
 
 備前焼は、宝瓶が多く作られていました。
 
 特に昭和の中ごろまでは、名人、達人が数多く輩出しました。
 
 反面、煎茶道に使われる後手の急須はそれほど多くは作られていないように思います。
 
 大正ごろからは、わざと火襷や桟切り、牡丹餅、胡麻などの景色をわざとつけるようになり
 ましたが、これがあまり多すぎてもうっとおしい。
 
 最近はこれらが多すぎるように思います。
 
 昔の職人さんは、数多く作らなければならないため、あまり技巧を凝らす余裕はなく、自然に
 発生した様々な景色や風合いを楽しむことができましたが、最近は、その殆どが作家先生となり
 勢い、その作品一つ一つにも手をかけることができるようになりました。
 
 私の好みから言うと、あまり様々な景色がついてごちゃごちゃするより、シンプルで味わい深い
 方が好みなのですが。
 
 上記後手の急須は、通常の煎茶の使用には少し大きいようですが、150ccというのが大きさの
 上限でしょう。
 
 玉露用とありますが、これは玉露様には大きすぎます。
 
 煎茶用に使える大きさの限界というところです。
 
 
 
 
 日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ          サイトマップ(メニュー)へ
 
 
 |  |