景徳鎮 青花の茶碗

お茶 その至福のとき


                         茶器の紹介


F.中国の茶器


★ 青花茶椀

天香茶行 団鳳紋杯(景徳鎮青花磁)高品質磁器【(古風/職人手製)】容量35ml【 茶器 茶具 】

             



青花とは、日本でいう染付のことを中国ではそのように呼びます。

特に、景徳鎮で焼かれたものは我が国でも珍重されました。

日本のお茶はもともと中国からやってきたものですが、その喫茶の方法も中国由来のものが
我が国で独自の発展を遂げました。

茶の湯も、千利休によって芸術の域にまで高められましたが、煎茶も同様です。

江戸中期までは単なる文人趣味の域を出ませんでしたが、永谷宗円によって青製緑茶が発明され、
以降、爆発的流行を見、当時の第一級の感性と知性をもった文人、墨客、学者を虜にして大きく
発展しました。

各地で独特の煎茶道具が焼かれ、多くの名工を輩出したのです。

しかし、大東亜戦争により多くの次世代を担う若者が戦死し、また、都市が焼かれ、無辜の人たちが
殺されました。

そして、敗戦の後は占領軍、GHQの占領政策により、古来の日本伝統文化は貶められ、振り向く
人とていなくなったのです。

私の子供の頃は日本国じゅうがアメリカ文化に憧れていた時代です。

若者は豊かで華麗な欧米文化に幻惑され、昔ながらの日本の伝統文化は古臭いもの、価値がない
ものとして打ち捨てられてきました。

その結果、それまで、我が国民が大切にしてきた日本文化の真髄は見失われ、その見かけだけの
外殻だけが残っているのです。

我が煎茶文化もその一例であろうと思われます。

そして、今や、正しい煎茶の飲み方をほとんどの日本人は知りません。

したがってその煎茶専用の茶器も忘れ去られてほとんどの人がこれを見ても子供のままごとの玩具
としか思わない。

煎茶と言えば大きな急須に少量のお茶っパを入れて、そこに多量の熱湯を注ぎ、じっくりと待つことも
せずすぐに大きな湯呑に入れてたっぷりと呑む。

これが当たり前になっています。

したがって、煎茶を正しく飲む為の小さな急須や茶椀は作られなくなってしまいました。

それ故、現代の陶芸作家たちの作る急須や茶椀は、みな大きく煎茶を少量楽しむには向きません。

これは実に惜しい。

最近、常滑ではずいぶん宝瓶、特に絞り出しが作られるようになりました。

これは人間国宝の三代山田常山さんの遺徳だと思われます。

しかし、他の地方では、未だにこれは少数です。

特に茶椀は、小さ目といっても汲み出し碗がせいぜいで、それより小さな煎茶碗はほとんど作られて
いません。

日本で作られていないのであれば、どうすればよいのでしょう。

中国の工夫茶用のものを使うしかないのです。

もともと、日本の煎茶趣味では、中国から渡ってきたものが珍重されてきました。

急須は宜興、茶碗は景徳鎮と、これらの中国からの輸入品は高値で取引されていたのです。

常滑の急須は、その大本は中国からの技術の導入でありました。

そう思って中国の景徳鎮の茶椀をみるとなかなかいいものがあります。






日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ            サイトマップ(メニュー)へ