|   
        
          
            | 
 茶器の紹介
 
 
 
 C.京焼 清水焼
 
 
 ★色絵 酒杯・伏原博之
 
 
  いつも言っていることですが、ちゃんとした煎茶器を作る人が少なくなっています。
 
 煎茶の道具、とくに煎茶碗は同じものを五客ないし、六客作らなければなりませんし、それも同じサイズの
 ものでなければなりません。
 
 これはかなりの技術と経験を要します。
 
 そして高く値を付けることができない。
 
 つまり、腕と経験、そして面倒な割に儲けにならないのです。
 
 ですから、陶芸作家は煎茶茶碗を作らないのでしょう。
 
 あるいは、若い人たちはその存在さえ知らないかもしれません。
 
 しかし、これは惜しい。
 
 私は、作家の皆さんにこそ煎茶碗を作ってほしい。
 
 しかし、個人の作家の皆さんが作るものは、大きな筒型の湯呑や汲み出し碗ばかり。
 
 なかには、汲み出し碗を煎茶碗と称しているものもあります。
 
 作家の皆さんの作る汲み出し碗には魅力的なものが数多く、それぞれ作る人の感性や個性が現れて
 いてとてもいいのです。
 
 しかし、惜しいかな、大きいのです。
 
 直径が9センチ前後のものが多く、これでは煎茶を少量飲むには向きません。
 
 しかし、作家物の魅力も捨てがたい。
 
 そこで、気が付いたのは酒杯です。
 
 もともと、煎茶が盛んになった江戸中期には、煎茶専門の茶碗はありませんでした。
 
 そこで、磁器の酒杯を流用していました。
 
 なるほど、酒杯のなかから煎茶に適したものを選べば良いのです。
 
 そう考えると、良いものがいくつもあります。
 
 酒盃やぐい飲みは、社会的にその評価が高く、したがってその値付けも煎茶碗の比ではありません。
 
 少々お高くつきますが、作家が丹精込めて作った酒杯やぐい飲みはとても良いものが多いのです。
 
 同じ数を揃えるのではなく、日替わりで四季に応じ、気分に応じて茶碗を代えて楽しむのも良いで
 しょう。
 
 
 
 
 
 日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ               サイトマップ(メニュー)へ
 
 
 |  |