陶芸作家正木春蔵の酒杯



                       茶器の紹介


L.陶芸作家


酒盃



★染付酒盃

染付魚藻文盃・正木春蔵


現在、多くの陶芸作家は煎茶道具をあまり造りません。

有名窯業地の窯元なら、伝統のある窯元なら必ず過去に煎茶器を焼いた記憶が残っているものですし
あるいは現在もその伝統を守っている窯もあります。

もっとも、これは窯業地によってはそれぞれ違います。

備前や萩などの中国地方の窯場では比較的その傾向はつよく、反対に唐津などは主に茶の湯の茶器
を主体に焼いていて、あまり煎茶の道具は作られていないようです。

これらの歴史ある窯元と違い、個人の作家の人たちは、それぞれ自分独自の主張やコンセプトがあり、
なかなか煎茶専用の道具は作っていないように思われます。

窯業地の窯元と違い、個人の作家の作品は、それぞれ主張があり、窯元のものとはまた違った魅力が
あるのでいろいろ探ってみました。

しかし、作家物を探して思うことは、そのほとんどが正しい煎茶の知識を持っていないのではないかと
思われる節があります。

作家物の煎茶碗と称しているもののほとんどは汲み出し茶碗のことですし、たまに目にする玉露碗でも
実は、それは我々の言う煎茶碗なのです。

つまり、玉露碗として売られているものの多くは直径が6センチほど。

つまり、私のいう煎茶碗なのです。

しかし、その玉露碗でさえ、作家物はほとんど目にすることがありません。

多く作られているのは、筒型の大きな湯呑や汲み出し碗です。

直径が9センチ以上の汲み出し茶碗では煎茶を少量喫するにはあまりにも大きすぎます。

しかし、作家ものは実に魅力的なものが多い。

これは実に惜しい。

そこで目を付けたのが酒盃です。

酒盃の中にはは、形も大きさも煎茶碗とほとんど変わらないものがあります。

作家ものは、窯元で作られるものより丹念に心を込めて作られていますので、その出来栄えはとても
よいと思います。




日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ             サイトマップ(メニュー)へ