|   
        
          
            | 
 茶器の紹介
 
 
 
 L.その他の産地
 
 
 信楽焼
 
 
 ★信楽煎茶器セット
 
 
  【茶道具】煎茶セット 
 
   
 
 刷毛目の信楽焼です。
 
 宝瓶(絞り出し)に湯冷ましと煎茶碗二つがついています。
 
 信楽焼きは京都に近いせいもあってか、機能的な煎茶の道具が焼かれていました。
 
 派手さはないのですが、実用性と渋い味わいは多くの数寄者に愛好されてきました。
 
 使いやすい絞り出しと湯冷まし、そして茶椀ふたつというのは、もっとも使いやすいものです。
 
 だいたい、5人が揃ってお茶をのむといったことはあまりないのではないでしょうか。
 
 普通、煎茶器のセットは急須に湯冷まし、そして茶椀が五客から六客といったものが一組で
 売られています。
 
 しかし、五人から六人の人が集まってお茶を飲むなどということは、茶会以外にはあまり無い
 ことでしょう。
 
 ほとんどの場合、一人で楽しむか、夫婦で、あるいは気の合った友達とお茶を飲むことが多い
 と思います。
 
 私は、毎朝、朝食を食べた後、家内と二人で煎茶を楽しみます。
 
 ですからほとんどの場合、一人か二人でお茶を飲む場合が多いと思われますので、このように
 煎茶碗が二客あればこと足りるのではないでしょうか。
 
 
 
 
 
 
 
 日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ            サイトマップ(メニュー)へ
 
 
 
 |  |