|   
        
          
            | 
 茶器の紹介
 
 
 F.中国の茶器
 
 
 ★一壺二杯セット
 
 
  
 中国では急須を茶壺といい、茶椀を杯といいます。
 
 いつも言っていることながら、現在の日本のお茶の世界は番茶の世界になってしまっています。
 
 そのため、作られているのは、番茶器(これは、番茶のことを言っているのではなく、その飲み方を
 言っています。本来の煎茶や玉露の茶器はほとんど一般には作られていません。)ばかりです。
 
 つまり、市場に出回っているのは大きな急須や筒型の茶椀、そして汲み出し碗ばかりなのです。
 
 問題なのは、一つひとつ丁寧に作られる作家ものでは、ほとんどこういった番茶のような飲み方を
 するための大きな急須た茶碗しか作られていないということです。
 
 これは実にもったいないことで、作家の皆さんに本物の煎茶道具を作っていただけたら、どんなにか
 我々、煎茶フアンにとって楽しむ世界が広がることでしょう。
 
 そこで、次善の策として、茶碗はぐい飲みや酒杯のなかから良いものを選ぶという方法もありますが、
 原点にかえり、これまで珍重されてきた中国茶器を選ぶという方法をお勧めしています。
 
 現在、中国の工夫茶で使われているような急須や碗は、煎茶用としても玉露を飲むにしてもぴったり
 なのです。
 
 
 
 
 
 
 日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ              サイトマップ(メニュー)へ
 
 
 |  |