品種茶について・・・・・・優れた品種とそうでないものもある
現在、さまざまな品種茶が作り出されていますが、優れているものがある一方、そうでもないものも
あります。
前にも書きましたが、我が国には、中国から数度に渡ってお茶の木が入って以来、永年、日本中に
広がって栽培され、また、山野に自生した在来種があります。
そして、過去、碾茶、煎茶、玉露などに加工され、多くの茶人や文人墨客、学者などの古今最高の
文化人達に愛好されてきました。
つまり、歴史に磨かれてきた在来種は、すでに完璧に近いほど完成されてきたと思います。
ところが、戦後になって急に夥しい種類の品種茶が開発されてきました。
本来ならこのような品種茶などは必要なかったはずです。
では、なぜ、このようなッ多種多様な品種茶が作り出されたのでしょうか。
これは大東亜戦争により、文化の継承者たる多くの有為な若者が亡くなり、また、文化の温床であった
都市のほとんどが焼夷弾によって焼き尽くされ、多くの文化人達もなくなりました。
日本は、この戦争により、人も文化も焼き尽くされ、荒廃してしまったのです。
多くの伝統文化が失われました。
そしてGHQの政策や、戦後の欧米文化の流入により、日本人の生活は急に変わってゆきました。
高度経済成長により日本人の食生活も変化し、お茶を飲むよりコーヒーや紅茶、ビールやワイン、
コーラなどの方が好まれたのです。
また、お茶の飲み方も、正しい煎茶の方法は忘れられ、高級煎茶は言うに及ばず、玉露まで多量の
熱湯を注いで淹れるれる始末でした。
それは今でも変わりませんが。
こうして多くの日本人が、小さな可愛らしい煎茶茶碗で少量の濃厚なお茶を味わう代わりに、大きな
マグカップのような湯呑で渋い熱いお茶を飲むのが当たり前となってきました。
このような番茶の飲み方では、在来種は、渋みも香りも物足りなく感じられます。在来種の複雑で
デリケートな味わいは理解できません。
そこでより味が濃厚で、少量のお茶で何杯も飲める、つまりさしがきくやぶきたが歓迎されたのでしょう。
品種茶が、味や香りに特徴のある個性の強い品種茶が多いのは、このような理由ではないでしょうか。
品種茶は現在、60種以上あると言われています。
なかには従来の在来種では出せない極めて強い芳香を持つものがあります。
印雑、静7132は私が真っ先に紹介した素晴らしい香気を放つお茶です。また、藤かおり、香駿も
その香りは前の二者に劣りません。
しかし、その一方、正しい飲みかたに向かないものもあります。
これだけ多い種類ですからそのすべてを試すわけにはいきませんが、あまり良くない例をあげて
おきます。
摩利支という品種があります。
実に魅力的な名前です。
仏教の守護神である摩利支天から取ったのでしょう。
大いに期待して取り寄せてみました。
希少種ということでべらぼうに高い。
これを、小さな急須にたっぷり?の茶葉をいれ、60℃ほどに冷ましたお湯を注ぎます。
普通蒸しですから、色は山吹色です。
口に含んでみました。
これはいけません。
さつまいものようなにおいがします。
私は焼きいもは好きなのですが、この匂いはいけません。これは、私のように濃厚な少量のお茶を
喫するには向かないようです。
番茶のように少量のお茶にたっぷりの熱湯で淹れればまたちがった香りが出るのかもしれませんが
私はそれはやっておりません。
もう一つは、おくみどりです。
この品種は低温で淹れると全く香りがないのです。そしてコクというかうまみ成分が多く、まるで味の素を
舐めているようで実にうっとおしい。
しかし、このお茶は実に丁寧に作られていて好感がもてます。
もしかしてこれは高温のお湯で、番茶のように淹れたらどうだろう。
そう考えて、試してみました。
正解です。
たっぷりの熱いお湯で淹れてやると、あのくどいうまみは程よく薄められ、こくのある味わいになって
いました。
香も如何にもお茶らしい香りがでています。
とはいえ、上記摩利支もこのおくみどりもそう大したお茶ではないことも確かです。
そこで気が付いたことは、戦後、開発された品種茶は、その殆どは、番茶のような飲み方をするように
作られたのではないかということです。
先に説明した摩利支も、熱いお湯でたっぷり淹れてやると全く違って美味しいのかもしれません。
つまり、品種茶は、私のようなあまり熱くないお湯を少量茶葉に注いで飲むやり方用には作られていない
のでしょう。
茶葉自体が優れた芳香をもつ印雑や藤かおりのようなお茶は、温めの少量のお湯で淹れる私のような
飲み方をすれば、ますますその芳香はさえわたり、素晴らしい香りを楽しませてくれますが、その他の
品種のお茶はそうではないのです。
つまり、今現在、ほとんどの皆様がやっているような番茶の飲み方をするのに適したお茶ということが
できるのではありませんか。
そうであるならば、ますます在来種の存在意義が高くなります。
やぶきた以外の品種茶は極めて少量しか作られていないのですから、もう一度在来種を見直す機会
ではないでしょうか。
日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ サイトマップ(メニュー)へ
|
|