伊万里の小碗 酒盃

お茶 その至福のとき


                       茶器の紹介



L.その他の産地


★鎬酒盃

伊万里ぐいのみ(共箱有):矢野直人



矢野直人さんは、もともと唐津の方なのですが、伊万里の初期の名品の写しも作っておられます。

初期伊万里のころの酒盃は、形、図柄とも非常に優れたものが多く、その素朴な巧まざる美しさは
有無を言わさぬ魅力があります。

私の敬愛する秦秀雄氏の様々なお茶に関する文献に必ず写真付きで紹介されていたのが、万古の
急須と初源の伊万里の茶碗でした。

私は、その万古の急須の形の美しさに魅了され、伊万里の小碗の完成された造形の巧みさに見惚れ
ました。

その伊万里の小碗に描かれた染付の秋草紋の素朴でさりげない美しさにも深く心を動かされたのです。

ただ数本の線描にいくつかの点が打ってある至極簡潔な絵柄。当時の職人が手早く手を数回走らせた
だけの単純極まる描画です。

たったそれだけの小さな小碗にこれほど深く人の心を引きつけてやまぬものがあろうとは。

売茶翁により煎茶が多くの文人知識人の間でもてはやされ、さらに永谷宗円により青製煎茶が作られて
以降、爆発的に煎茶が広まったのは江戸中期以降です。

この小碗ははおそらく酒盃として作られたものでしょう。

それを、秦秀雄さんが見出し、煎茶碗として愛用したものと考えられます。

このように、雑紙上でこの秦秀雄さんの記事を見たのが私の煎茶道楽のきっかけでした。

以後、40年以上経過しました。

その間、私は、あの記事の写真で見たかわいらしい初期伊万里の小碗のことが忘れられず、行く先々の
骨董店で探しましたが、よほど運が悪かったのでしょう、出会うことはありませんでした。

江戸初期の初源のころの伊万里は、人の心を掴んで離さぬ魅力があります。

しかし、完全な形で残っているものは極わずかで、おそらく、我々の目に止まるところにはもうないのかも
しれません。

それを考えると、初期伊万里の写しを作っておられるということが如何に大切なことかご理解頂けるものと
思います。







日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ                サイトマップ(メニュー)へ