|   
        
          
            | 
 茶器の紹介
 
 
 
 
 C.京焼 清水焼
 
 
 
 ★染付木草酒盃
 
 
 
  
 全面にわたって細かい木草紋が施された美しい酒盃です。
 
 よく見ると青い染付で描かれた細かい縦線の重なり合うところが、桔梗の花の形となっているという
 凝った意匠となっています。
 
 このこじゃれたセンスは京焼ならのものでしょう。
 
 形は上部が一段広がった形をしており、これはお酒の香りをよりよく感じるようにとの工夫だと思います。
 
 お酒の香りをよりよく楽しむなら、これは当然、煎茶の香りも同じことで、これは煎茶茶碗としても良い
 ものだと思います。
 
 お茶の香りは、その茶葉の本来持っているものと、後でつけたものがあります。
 
 茶葉そのものの香りは、三煎目までしっかり残っていますが、仕上げのときにつけた焙煎香、つまり
 ほうじ茶の香りですが、それは一煎目でその大部分が出尽くしてしまうようです。
 
 このように、煎茶碗としても違和感のない酒盃は、大いに活用してお茶を楽しまれるとよろしいでしょう。
 
 
 
 
 
 日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ               サイトマップ(メニュー)へ
 
 
 |  |