汲み出し茶碗について
最近、煎茶茶碗を作るところがめっきりへってきたように思います。
煎茶茶碗は5〜6客セットになっています。
手作りで作ると全く同じものを5個6個も作らなければなりません。
それに、汲み出し茶碗に比べ、一回りも二回りも小さいのです。
おまけにあまり高くは売れません。
そして、何よりも需要がない。
煎茶や玉露を、この小さな茶椀で飲む人などほとんどいません。
このようなわけで、作る側にとっては、これほどわりに合わないものはないのです。
自然と作られなくなるのは仕方のないことでしょう。
しかし、私たちは、煎茶を飲む為には煎茶茶碗が必要です。
ところが、今現在、煎茶茶碗の名前で売られている茶碗は如何に言っても大きい。
これは明らかに番茶や低級煎茶を熱湯で淹れ、たっぷりと飲む為のものです。
そして、あまり魅力的なものがない。
他に上級煎茶を少量楽しむためのよい茶椀はないものか。
そう考え、酒盃の中で大きさも形も私たちの用途に合うものを選んでみました。
もともと、煎茶の初めのころは、中国からの輸入品かそれまでに作られていた酒盃を利用して
いました。
昔に戻ったと考えればよろしい。
もう一つは、汲み出し茶碗です。
汲み出し茶碗は、本来の煎茶茶碗が直径6センチ前後であるのに対し、9センチほどもあり、
一回りも二回りも大きいのです。
これを試しに使ってみました。
大勢で飲むのではなく、一人か夫婦で二人で呑むには使えそうです。
試してみるとこれは悪くありません。
おまけに、おはぎやあんのたっぷり入ったたい焼きや今川焼を食べるとき、熱々の渋茶を飲むときも
ぴったりです。
そう思って見直してみると、この汲み出し茶碗には良いものが実に多いのです。
いままでこのことには気が付いてはいたのですが、敢えて深くは考えませんでした。
そうそう、夏目漱石の草枕のあの有名なお茶の場面で、使っていたのは大ぶりな青木木米の茶碗
でしたっけ。
そうなのです。急須は大きくてはいけませんが、茶碗は多少大きくてもかまわないのです。
これで楽しみの幅がぐんと広がることでしょう。
日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ サイトマップ(メニュ)へ
|
|