|   
        
          
            | 
 茶器の紹介
 
 
 
 
 L.陶芸作家
 
 
 土山敬司
 
 
 ★赤絵汲出
 
 
 
 
 可愛らしい赤絵の汲出茶碗です。
 
 汲出茶碗とは、もともとは茶の湯で使われる口が大きく開き底の浅い茶碗を言います。
 
 茶会の際、寄付や待合で白湯や昆布茶、香煎、桜湯などを汲んで出すのに使われたためこの名が
 あります。
 
 ですから、これは、日常使われる大きな筒型の湯呑みとは全く別物で、分けて考えなければなりません。
 
 最近では、この境目があやふやになっていますが、これらは本来別物です。
 
 これは、普段使いの湯呑とは、その用途で区別されることが多く、来客用の上級な湯呑として使われている
 ようですが、この違いは知っておくべきでしょうね。
 
 このように、汲出茶碗は茶の湯で使われる茶道具なので、作る人もより力をいれて丁寧に作ります。
 
 作家ものの汲出茶碗に魅力的なものが多いのもこの為でしょうか。
 
 
 
 
 
 
 日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ                  サイトマップ(メニュー)へ
 
 
 |  |