| お茶 その至福のとき 
        
          
            | 
 茶器の紹介
 
 
 
 L.陶芸作家
 
 
 古川章蔵
 
 
 ★赤絵汲出
 
 
 
   
 純白のなかに可愛い雀が飛んでいます。
 
 さりげないなかに赤絵で可憐な雀をあしらった図柄は何かほっとさせる温かさがあります。
 
 ほんとうはもう少し小さい方が扱いやすいのですが、これはこれで良いと思います。
 
 汲出茶碗は本来は茶事に使われるものですが、今ではちょっと改まったときやお客様にお茶を出す
 ときに使われているようです。
 
 本来の煎茶茶碗はこの汲出よりもひとまわりも二回りも小さいものですが、これは最近作る人がめっきり
 減ってしまいました。
 
 ないものは仕方がないので、ぐい飲みや酒杯で代用したり、あるいは、少々大きくはありますが」汲出で
 代用するのも止むをえません。
 
 汲出や酒杯は、作る作家さんも多く、煎茶茶碗に比べて力を入れて作られているので良いものが多く
 これを見過ごすのは実にもったいない話です。
 
 汲出茶碗は、流石に玉露には少々大きすぎる気がしますが煎茶ならこれで十二分にその味と香りを
 味わい尽くすことができるでしょう。
 
 現在では、煎茶碗は小さなものとなってしまいましたが、明治頃の煎茶碗は、現在の組出とさして違わない
 大きさでした。
 
 これは夏目漱石の草枕にも書かれていますし、骨董屋さんで売られている明治時代の煎茶碗はかなり
 おおきなものです。
 
 但し、茶碗が大きいからと言って、これにお茶をたっぷりと注いではいけません。
 
 そこにほんのちょっとです。
 
 これは今までにも何度も申し上げているのでおわかりのこととは思いますが。
 
 
 
 
 
 
 日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ              サイトマップ(メニュー)へ」
 
 |  |