|   
        
          
            | 
 茶器の紹介
 
 
 
 E.常滑焼急須
 
 
 
 ★平袋形急須
 
 
 
  
 お茶を飲むにはどのような形の急須が良いのか。
 
 いろいろ言われていますが要点は、水切りが良く、茶漉しが本体と同じ陶器や磁器でできていること。
 
 それとあまり大きくないことと形が美しいことでしょうか。
 
 ある本に取っ手を下にして立つのがよいと書いてありましたが何の根拠もありません。
 
 上記の茶漉しの水切りと素材、そして大きくないことさえ押さえておけばどの急須を選ばれても
 かまいません。
 
 ただ、扱いやすいのは平らな形のほうが使い勝手がよいようです。
 
 問題はその大きさです。
 
 今作られている急須は大きすぎます。
 
 番茶や低級煎茶用のもの、つまり、大きな急須に少量の茶葉。それに多量の熱湯を注ぐ。
 
 こういった飲み方しかできません。
 
 このような粗雑なのみかたしかできない大きな急須にそんなに高いお金を払うべきではないのでは
 ないのでしょうか。
 
 ところが今や、各伝統のある窯業地では価格の高い高級品ばかり作られています。
 
 常滑では人間国宝の三代目の山田常山さんがおられました。
 
 常山さんは素晴らしい煎茶用の小ぶりな急須をたくさん作っています。
 
 特にお皿のような絞り出しのすばらしさは余人にはまねのできないものでした。
 
 常滑の急須作りの職人さんもこの偉大な人を手本にすべきではありませんか。
 
 そのように思っていたところ、ちょうど良い大きさの急須が目にとまりました。
 
 120ml。
 
 これでも少し大きいぐらいですが、形もよく、使いやすそうな急須です。
 
 
 
 
 日本文化【お茶 その至福のとき】HOMEへ             サイトマップ(メニュー)へ
 
 
 
 
 
 
 |  |