|   
        
          
            | 
 茶器の紹介
 
 
 
 茶托
 
 
 
 錫器
 
 
 
 古来、煎茶の世界において、錫の茶托は最も広く愛されてきました。
 
 錫は新しいうちは銀色の金属色に輝いていますが、日が経つにつれ、時間の経過とともに次第に
 落ち行いた渋い色合いと変わってゆきます。
 
 つまり、ぴかぴか光った銀色からいぶし銀のような滋味豊かな色合いへと変わってゆくのです。
 
 この渋い色合いの茶托と純白の白磁や清楚な染付、華やかな色絵の茶碗とは実によくマッチして
 煎茶の世界をより味い味わい深い雅味豊かなものとしてくれます。
 
 確かに、煎茶を飲むには最低限、小さな急須と水切れの良い湯冷まし、それに小さな煎茶専用の
 茶碗があればことたりるのですが、それは必要最低限で、単に美味しいお茶を味わうだけに留まり
 ます。
 
 煎茶の世界は、ただお茶を飲むだけにとどまらずより深い世界が存在するのです。
 
 この日本に生まれて、その素晴らしい煎茶世界に触れることなく、単に味覚を満足させることだけ
 ではあまりに勿体ないとは思われませんか。
 
 その奥深い背世界の一端を覗く端緒として、煎茶や玉露専用の可愛らしい茶托を使われては如何
 でしょう。
 
 少し値は張りますが、錫の茶托なら一生飽きることなく愛用することができます。
 
 
 
 
  
 
 
  
 
 
  
 
 
 
 日本文化【お茶 その至福の時】HOMEへ                     サイトマップへ
 
 
 |  |